教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第109回看護師国家試験を受けるものです。 これまで勉強をサボってきた分、もっと早くやっておけばよかったと今更です…

第109回看護師国家試験を受けるものです。 これまで勉強をサボってきた分、もっと早くやっておけばよかったと今更ですが後悔しています。看護ルーのアプリで必修を重点的にやっており、最近の模試の結果は合格ボーダーにギリギリ届かないという状態です。 現役の看護師の方、これから国家試験を控えている方に質問です。 今から学習する方法として、どのような学習方法が良いでしょうか? 現在所持している問題集 QB必修を2〜3周 模試の解き直し+2〜3周 QB(分厚い方)を2〜3周 でたでた問題集を2〜3周 どの優先順位で行うべきでしょうか。 ご助言お願いします。

続きを読む

1,500閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    昨年の108国試を受け合格し、1年目の新人です。(四年制卒) 私は4年生に進級してから某医療系予備校に通い始めたものの、冬の最後の模試まで一向に必修の点数が31,32点から伸びず、凄く不安でした。(模試の一般はB判定とかでした) もう来月という所まで来てしまいましたから、後悔をしても仕方ないです、まだ1ヶ月あります、その1ヶ月をどう過ごすか、考えていけばいいと思います。以下、私の個人的な意見になってしまいますが、参考になれば。 ①模試は模試です。模試と国試は別物です。模試でいくら合格ラインでも、国試本番に受からなければ意味がありません。模試がダメダメでも落ち込みすぎないでください。しかし、模試でどの範囲が苦手なのか結果で分かるはずですので、そこはチェックして、間違えたところは直すといいと思います。必修だけでもいいと思います。 ②私はとにかく最後まで必修命って感じで勉強していました。必修が受からないと元も子もないので。なので、QBの必修、出た問の必修&一般はボロボロになるくらいまで解くといいと思います。何回も繰り返しやって、何回も間違える問題、それが自分の苦手な問題です。それを全部潰していって全問正解するまでやってみてください。過去問通りに同じ問題は出ないですが、表現や聞いている部分を変えているだけで実は似たような問題は出ています。国試当日、私も"あ、これ過去問と同じような問題だ"と思って解いた問題が正解できていました。 もちろん、一般状況のQBも解いてください。基礎ができれば応用ができるはずです。 ③文章をよく読むこと。何を聞かれているのか、主語、述語、日本語をよく読むことがどの問題においても大切です。 長く書きすぎてもあれなので、優先順位(個人的意見)をまとめると、 1番:QBの必修と、出た問題集を1つも間違いがなくなるまでしらみつぶしに。2~3周とかではなく、とにかく出来ない問題がなくなるまで。答え暗記して解いても意味が無いので気をつけてください。 2番:一般状況のQB ですかね。頑張ってください、健闘を祈ります(*^^)v

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる