教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妊娠して今4ヶ月です。

妊娠して今4ヶ月です。正社員でフルタイム働いていますが、正直、身体がしんどいので退職しようと考えているのですが、今退職してまうと育休などがもらえません。パートも育休など手当がもらえないのでどうしようかと考えてます。 新築を建てたばかりなのでお金が全くありません。50万くらいしかありません。 何かいい方法などありましたらよろしくお願いします。うんで1年後に働こうと考えていますが、その1年間のお給料がないとやって医科れません。 中傷などはご遠慮下さい。

続きを読む

124閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    (※) 社会保険加入(健康保険、厚生年金)という前提 かつ、 加入している健康保険組合は、 「協会けんぽ」か「健保組合」であるという前提 詳細が全く記載されていないので、 キーワードだけですが、 ①「傷病手当金」 妊娠中でも「(妊娠に関連する)傷病」により、 主治医より「就労不能(労務不能)」と診断されることがあり、 それにより「休暇/休職」を取らざるを得ないことがあります。 この時は、 「傷病手当金」の受給申請をしてみましょう。 ②「出産手当金」 退職しなければ、 「産前産後休暇中」は「出産手当金」が受給できます。 また、「産前産後期間中」は、 社会保険料は全額免除となります。 ③「育児休業給付金」 正社員という表現があるので、 「無期雇用契約」なのだと思われます。 よって、勤務実績期間が「1年以上」あれば、 確実に「育児休業」の取得が可能です。 ただ、 「育児休業給付金」の受給資格は、 「育児休業の取得」に加えて、 「過去2年内に雇用保険の被保険者期間」が、 「12か月以上」ある必要があります。 「被保険者期間」は「雇用保険の加入期間」ではありませんので、 注意が必要です。 ざっくりした結論だけなら、 現在「主治医から就労不能という診断がでるレベル」であるなら、 「休職」して「傷病手当金」を受給する。 もし、復職できなければ、 そのまま「産前産後休暇」に入り、 「出産手当金」を受給する。 その後、仮に「育児休業給付金」を受給できる要件を満たしているなら、 そのまま「育児休業」に入る。 もし、育児休業給付金」を受給できる要件を満足していないなら、 退職も検討する。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる