教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大同生命に入社して、労働組合の説明を受けました。どちらも5分程度で分かりにくかったです。

大同生命に入社して、労働組合の説明を受けました。どちらも5分程度で分かりにくかったです。組合費はユニオンの方が安いみたいですが、福利厚生は全く一緒だとユニオンの方は説明していました。 もう少し詳しく教えていただける方がいらっしゃったら説明お願いします。

1,283閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    組合員数500名弱の労働組合の代表を務めています。 労働組合(=ユニオン)は、管理職を除く社員の集まりです。会社の組織ではありませんし、福利厚生のための組織でもありません。(福利厚生をサービスの一環としている組合はあります) 会社の方針や制度は会社が決めますが、あまりに一方的な場合に反対したかったり、現状の制度に不満があって改善したかったりしたときに、労働組合を組織しておくことで反対意見を出したり、改善意見を出したりすることができます。 逆に組織していないと、就業規則次第ではありますが、意見を集めて会社に提出すること自体が就業規則違反になる会社もあります。労働組合では、労働組合法によってその権利が守られています。 会社が就業規則を変えるとき、もしくは36協定(残業させることを許可するための協定)を労働基準監督署に提出します。 その際には労働者代表が合意の判を押す必要があります。組合のある会社では、通常は組合代表がこれをつとめています。 労使で争いが発生したとき、組合側は「判を押さないぞ!」といって交渉の材料にしたりするのです。 世の中には組合のない会社も多いです。組合の有無はメリデメがあります。 ・組合がある組織 組合費が発生します(控除率は様々ですが、基本給の0.5~2%)。 助け合いの精神が必要です。(お金だけ取られても文句言わない。自分と関係なくても、協力が必要なことも) ・組合がない組織 組合費がない分、会社のいいなりです。 助け合う必要はありませんが、一方でイヤなら辞める精神が必要です。 考えは人それぞれだと思いますが、就職/転職の際には組合有無はご自身の考えに合わせて一考すべきかとは思います。

    2人が参考になると回答しました

  • なにを聞きたいか?よくわかりませんが、労働組合は二人からつくることができます 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大同生命(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ユニオン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる