教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今まで、勉強を一生懸命して高校、大学とやってきました。勉強をすれば大丈夫と思っていたため、それ以外何も知りません。社会の…

今まで、勉強を一生懸命して高校、大学とやってきました。勉強をすれば大丈夫と思っていたため、それ以外何も知りません。社会のことも何も知らない未成熟な子供です。深みもない薄っぺらい甘い人間です。大学を留年するかもしれないと思った今、就職を考え始めています。ですけれど、いまどき、大学を出ていなくていい就職先なんてあるわけないですよね。いい就職先じゃなくても、正規の会社員として雇ってくれるところはあるのですか?あるとしたらそれはどんな仕事になるのでしょうか。女です。

続きを読む

393閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今年就職活動を終えて、いろいろ調べもしましたが、その経験上からいくと、 高校卒業よりも大学中退の方が企業には印象悪く見えるようです。 あと、新卒採用でも留年というのはストレート(留年なし)できた人に比べるとストレートで来た人の方が印象はいいもののほとんど変わりません。言ってみればテストで同点でどうしてもどちらか落とさないといけないとなったら留年を落とす程度の違いしかありません。なので、出来る限り卒業を目指しましょう。 あと、私の考えですが、勉強というものは後で思い出すときにすぐに思い出せるようにするためと、知識が無ければ発想も生まれないのでそのための知識を入れる段階が学校だと思っています。あと、勉強をするときに最も苦労するのは最初の最初のとっかかりのような部分です。何も知らないものを勉強するときには大抵の人は「何から始めればいいのだろう」ということで悩むと思います。 学校というのはその順序を組んでやってくれているので生徒はそれに従って勉強することだけに集中できます。それに自分よりも高い知識と理解を持った人に教えてもらうので間違った方向にもいきません。 私も就職活動を始めた段階では世間知らずを痛感させられましたし、自分が薄っぺらい人間だと悩んだりもしましたが、なんとか内定をまらえました。なので悩むことは必要ですが、あまり気にしない方がいいかもしれません。 就職活動と今までの勉強と決定的な違いは就職活動では自分の良さをアピールすることが必要だということです。 日本人は他人や物の良さを伝えるのは得意ですが、自分の良さを伝えるのはかなり難儀する人が多いです。 というのも自分の良さを考えると、自分の悪いところばかりが見えてブルーになる人が結構いるからです。 それに日本人は自己主張が強すぎることを嫌うような考えがあるので、自分をアピールすることはかなり苦痛になってしまう人もいます。私もかなりきつかったのですが、それでもなんとかなったので頑張れば何とかなると思います。

  • 勉強ひと筋だったのに留年の懸念ですか・・・? では、迷える質問者さんに社会人からのお話を(笑) 学生時代の勉強というのは、社会に出てから活かすためのものに限らずとも、社会に出てからはまたそれなりの勉強ということをしていきながら勤めを果たしていかねばなりません。 その勉強をしたこと自体の努力を自信にできていることが大事で、その仕事関係の勉強は学生時代に培った「勉強力」のあるなしにもかなり左右されてきます。 質問者さんは留年の懸念があるという理由で退学・就職の道を歩むより、とにかく頑張って留年しなくて済む努力を力の限りなさってみることが「勉強力」をつけ、なおかつ社会に出てから先の自信を簡単に失わせない秘訣だと思います。 結局、要は「勉強」すれば大丈夫なんですね。勉強した内容そのものが就職後に活かせなくても、「勉強してきたことの事実」が質問者さんをきっと救いますから。そうなれば、質問者さんの雇われ先は無限の可能性が拡がりもしていきます。。。 …ファイトで★

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる