教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高校1年生です。

現在高校1年生です。数学や物理がとにかく好きで、テストの成績もほぼ毎回100点です。 将来何になりたいか、悩んでいます。 大学へ進学し、 数学や物理に強いと、その後どんな職種、職業で有利でしょうか?

続きを読む

60閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    理系、と言うだけで重宝されますが、どの職業が特に良い、などはなかなかないのが現実です。 理学部が就職しにくいのを揶揄して、就職無理学部、と言う言葉があるくらいです。 工学部や情報学部はその名の通り、工学系や情報系の就職に強いんですけどね。 さて、私は数学科卒業です。 数学科の場合は、教職に行く人が非常に多いです。 情報系に行く人も多いです。 塾講師になる人も少なからずいました。 他は数学が生かせなさそうな、大手企業の総合職や事務員、食品関係などに行くなど様々でした。 とても優秀な人は民間の研究職につく人もいるそうです。 物理学科の友人も居ました。彼らは数学科よりは就職しやすそうでしたが、それでもあまり物理が活かせる仕事にはつけないそうです。 化学科の人は薬品知識があるので、理学部の中では比較的就職しやすいらしいです。 ちなみにこれらは別に理学部を非難してるわけではなく、理系ができると言うのは大きなアドバンテージだと認識されるので、就職しにくいと言うわけではありません。 その技能を生かせる仕事が多くない、という話です。 数学について、より具体的な話をします。 数学が活かせる仕事は次があります。 ・国家公務員 総合職(技術職) ・アクチュアリー ・ITエンジニア ・教職や塾講師 国家公務員には国の方針を決めたりするので、確率や統計の知識が必要になったりします。そのような専門技術を持つ人材として、難関ですが、需要があります。 どれぐらい難関かと言うと、総合職としての採用となることが多いので、ライバルは東大学生です。東大生に勝てる実力がないとなれません。 次にアクチュアリーとは、保険や年金などを数理的アプローチで考察する職業のことです。超難関資格であり、合格までに平均7〜8年かかるそうです。当然学生の間にはほぼ取れないので、最初は見習いとして勤め、資格合格を目指すことになります。 旧帝大レベルでないと選択肢にすら入らないレベルの難関です。 ここからが現実的で、ITエンジニアは数学との親和性も高く、なる人も多いです。ITエンジニアになるくらいなら情報学部の方がいいのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。 ITはプログラミングが出来るだけでは意味がなく、それ以外の知識も必要になるからです。 プログラミングしか出来ないエンジニアと、プログラミングと数学ができるエンジニアなら、後者の方が需要は高いでしょう。 教職や塾講師は言わずもがな、です。 私が大学1年の頃は、教職志望の人が7割近くいました。実際に教職についた人も3割ほどいました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる