私は今2級を独学で勉強してて、スッキリわかるシリーズ使ってるけど、結構分かりやすいですよ。 でも3級の時はもうそういうテキスト読むのがめんどくさくて、合格したらとりあえずいいやと思って理解もせずにいきなり問題文解いてました。 意味も分かってないので解答見て解き方勝手に考えて暗記してたので、とりあえず合格はしたものの、2級の勉強がなかなか進まず今また基礎から学んでいるので、私みたいにとりあえず就職のためとかで資格だけ取得しとかないといけないとか時間がないとかの場合じゃない限りは、ちゃんとテキストの内容理解しておいた方がいいと思います。 勉強の仕方としては、過去問の問題読む→分からないのでその範囲のスッキリわかるシリーズ読む→理解する→解く→次の問題を読むを繰り返します そのうちスッキリわかるシリーズ読まなくてもスラスラ解けるようになると思います。 年々範囲が少なからず変わっているようなので、確認しとくといいと思います。
分かりやすいテキストや問題集は多くあると思います。 基本的な構造を理解すれば、3級ならば時間はかからないと思います。 右と左の構造を理解していきます。 大雑把に、右から左に財産が増えて 左から右に財産が減ると考えます。 現金(資産:左) ← 売上(収益:右) 現金(資産:左) ← 借入金(負債:右) 給料(費用:左) → 現金(資産:左) 借入金の返済(負債:左) → 現金(資産:左) あとはそれぞれの勘定科目と、 ひとつひとうの仕分けのイメージを理解することです。 日商簿記は出題傾向がほとんど変わらないので、 3級ならばテキストや問題集よりも過去問に多く時間を割くのが 近道といえます。
3級ってそんなに時間かかるかな? 試験前日の土曜日1日勉強すれば受かる思うけど。 私は前日に15時間かけてテキスト1冊やったら受かりましたよ。
◆学習時間に関して 学習時間については個人差があり一概に言えない面がありますが、私見としては簿記3級の学習に必要な時間はテキストの読み込みから問題演習まで含めてトータルで100時間~120時間といったところだと思います。 1ヶ月、30日として問題演習等もある程度やりこむことを考えれば、1日当たり2、3時間の学習時間は確保したほうがいいと思います。 ◆基本的な学習の進め方について 学習は段階的に進めていくのがいいと思います。 基礎期:テキスト、論点別問題集を使用して基礎力を養成 応用期:過去問題集や予想問題集を使用して本試験に近い形で問題を解く まずはテキストと論点別問題集を論点(テーマ)ごとに並行して進めてください。 論点別問題集の問題は最低でも2周は回したほうがいいでしょう。 その際、後日確認がとりやすいように間違った問題、気になった問題などに印をつけておくのがいいでしょう。 そうすることで苦手な論点や問題などがわかるようになり、その部分を重点的に見直すことができるようになります。 (論点学習の段階で可能な限り苦手な論点をつくらないようにするよう学習を進めてください。) また、自身の考え方が合っているかどうかを確認する意味でも、テキストでの確認も含めてその都度解答・解説を確認する癖をつけたほうがいいと思います。 それが一通り終われば次は本試験対策として過去問題集、予想問題集を解いていきます。 こちらも最低でも2周は回したほうがいいと思います。 試験時間が決められているので、過去問を解く際はしっかり時間を計ってどの問題にどの程度の時間を要するのか把握していくのがいいでしょう。 もちろん間違った部分、わからなかった部分の確認はしっかり行ってください。 いずれにしても毎日着実に進めていくことが大切になってくると思います。 それができれば少しずつ合格に近いづいていくはずです。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る