教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

契約社員の求人で採用された会社の「労働契約書」の一部を原文そのまま記載します。最後に質問です。

契約社員の求人で採用された会社の「労働契約書」の一部を原文そのまま記載します。最後に質問です。第6条 第一条の期間中「試用期間3ヶ月」の乙の賃義は、日給月給 金 355000円とする。 基本給 244000 職責手当 86000 確定拠出年金 25000 第9条 当契約は最長5年で当然に終了するものとする。ただし、業務評価などを総合的に判断し、優秀評価者は正社員として採用するものとする。 面接官の面接での内容 「かなりざっくばらんな話し方で、契約社員契約社員と言っても堅苦しく考えなくて結構です、」 実際、60 70まで普通に働くようで、しかも勤務先の平均年齢は60とかいっており、44の私が最年少とすら言われました ⚫質問⚫ 6条にある、日給月給制度というのは、欠勤すれば35から引かれるのでしょうか ️日給とはなにも言われてなく、混乱しています 9条について。 この仕事内容が国家資格を一年以内に受けて受かる必要がある会社で、一生かけてやりたくて応募し、面接官も未経験ならではの意欲をかなり評価してくれて採用されました。しかし顧客クレームもかなりあるために退職する人もいると話していました。契約書からでいいので、わかりうることとして、本当に5年で終了を前提した採用なのでしょうか?面接官は終了とかいわず、堅苦しく考えなくて結構です、しか言いませんでした。また、5年経過後の正社員については、退職金はないので、契約社員とはそこは変わらないとは言っていました

続きを読む

111閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    労働基準法第15条では、正規、契約、パートアルバイトでも、労働契約を締結する場合には、使用者と書面で労働契約の締結をする事が確定しています。1.労働契約の期間、2.労働契約期間の定めが有る場合には労働契約の更新の有無、労働契約の更新が有る場合にはその基準、3.仕事をする場所、仕事の内容、4.仕事の始業及び終業の時刻、残業の有無、休憩時間、休日、年次有給休暇、交替制勤務の場合(就業時転換に関する事)、5.賃金の決定、計算と支払いの方法、賃金の締切り及び支払いの時期、6.退職に関する事項(解雇の事由を含む)と最低でこの事項は記載する事が確定しています。貴方の場合、労働契約期間が最長で5年間と成っていますが、労働契約期間が確りと確約されていません。1年間で労働契約を更新して行くことに成るのか?5年間まで労働契約期間の更新が無いのか?解りません。賃金の日給月給制とは、1日の日給分を1ヶ月の総労働日で合算した事を言います。ですから減給される場合には、その月の総労働日の賃金から減給されます。

    1人が参考になると回答しました

  • 1)欠勤数に応じて、日割りで引くのが日給月給といわれているものです。 2)労働契約法18条の無期転換を意識したものでしょう。更新繰り返し有期5年をこえれば、無期雇用を宣言すれば、有期の終わり翌日から期限のない無期雇用労働者となります。使い物になる社員は正規採用するが、気にいらない有期社員とは満5年でおさらばということです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日給月給制については、ネットで検索すると出てきます。 私も未経験という理由で契約社員として採用されたことがあります。 5年ごとの更新ってことなのかもしれません。その時点で良ければ正社員雇用に向けて、酷くなければ契約更新するのかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる