教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

運送会社のドライバーについて。

運送会社のドライバーについて。大手運送会社の路線やセールスドライバーは免許以外の資格や学歴が無くても稼げる仕事と聞きました。 1.本当に稼ぎは良いのか? 2.ブラック度は高いか? 3.クビになることはそうそう無いか? 4.福利厚生はしっかりしているか? 5.ドライバーでも出世することは可能か? 6.1〜5の条件で一番おススメの運送会社はどこか? 今考えているのは具体的にはヤマト運輸・佐川急便・西濃運輸など。日本通運は中途のドライバー採用が無いようでした。

補足

もちろん、会社や条件によって、まちまちだと思いますがら知っていることであれば個人的見解でも構わないので、一つでも答えられる回答があれば、して頂けると幸いです。

続きを読む

1,053閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ヤマト運輸の場合。 1.年収600万円。 2.大手企業のため世間からの目があります。ブラック度は低いです。 3.ポンコツはクビになります。 仕事が出来ないヤツはダメです。 4.大手企業なので、世間の大手企業並みの福利厚生、もしかしたらそれ以上です。 5.ドライバー→センター長→副支店長→支店長くらいまではいけます。主管や本社はキャリアの人がなります。 6.ヤマト運輸でしょう。ヤマトに入る人が他社や他業種に入れたとしても年収300万円程度。それならヤマトがおススメです。 学歴不問です。が、やる気は必要です。朝出勤して終業時間になって帰れば給料もらえると考えていては無理です。せっせと仕事をしなければやり甲斐を感じられず、長続きしないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 他の人がヤマト運輸や佐川急便の事に書いていますのであえて書きませんが、免許以外にも、フォークリフトや運行管理者、衛生管理者の免許が必要で必須になります。整備管理者の受講して車両管理も必要ですね。出世したいならいろいろな免許がいります。

  • 1.大手ならばそこそこ良い。 2.ブラック要素は強いでふ 3.無いと思います 4.大手ならばしっかりしています 5.ヤマトや佐川などは叩き上げで出世することが可能ですが、ヤマト運輸やSGHGに新卒で入社したキャリア組ほどの早いキャリアステップではないです。日本通運や西濃運輸などはドライバーの出世はしにくいです。 6.ヤマト運輸>佐川急便>(日本通運)>西濃運輸>福山通運かなと思います。

    続きを読む
  • 佐川急便で働いてます まず、セールスドライバー(佐川急便正社員)と路線(下請け会社)では全く労働環境が違うので、分けて考えましょう 1.本当に稼ぎは良いのか? セールスドライバー(2t)で初年度400万程度 二年目からはボーナス満額出るので500〜600万くらい 主任はそれ以上です 路線下請けは労働環境によりますのでピンキリ だいたい月収ベース50〜60です 2.ブラック度は高いか? セールスドライバーの場合、月に9日程度は休みがあります 月の残業時間は制限があり、60時間は絶対超えてはいけないラインとなっています 出勤シフトの15分前から出勤可能で、制服で出退勤禁止です 制服で出退勤できないので、サービス残業はありません 私服で作業も禁止です 路線下請けは正社員のような縛りがないので残業も青天井 休日も週1程度です 3.クビになることはそうそう無いか? よほどのことしないとないです クビになるのは、横領(代引きなどの金の着服)や飲酒運転検挙、その他犯罪を犯したときなど、これくらいのレベルなら解雇になります ミスした程度ではクビになりません、怒られることはありますけどね 4.福利厚生はしっかりしているか? しっかりしてます。 5.ドライバーでも出世は可能か? 佐川急便の場合、全員ドライバーからスタートしています 学歴関係なしで実力主義ですので、ドライバーから管理職になれます 課長や所長もみんな元ドライバーですし、さらに言えば佐川急便の社長も昔ドライバーしてて、そこから叩き上げです 1〜5でおすすめの運送会社は? 給料ベースが高いのはヤマト運輸、佐川急便の2トップ それに少し落ちて、西濃運輸や福山通運などが来る感じです 福利厚生は大手運送会社と呼ばれる会社はすべてちゃんとした福利厚生が用意されてます 名前を聞いたことがない中小より大手をオススメします あとは社風 ヤマト運輸は年功序列の要素が高い会社です 長く勤務して、ゆっくり出世する要素が強い 荷物はほとんどが宅配。個人宅ばかり回るが、集配エリアは狭い 佐川急便はヤマトと違って完全実力主義 上に上がるやつは入社三年で主任。五年で係長になるくらいには出世が早い 入社五年で係長になった方に話を聞いていると、前職は年収570万 28歳で中途入社して、4年目で前職の年収は超えた(主任になった辺りで)と言ってました 係長だともっと貰えるので、やる気があって出世も視野に入れるなら佐川急便は早く出世できます 荷物は2tドライバーは法人向けの荷物が9割、1割くらい宅配があるコースが多いの。 100個荷物持ったら90個会社向け、10個くらい宅配って感覚です 佐川急便の宅配は基本は軽四ドライバーが回ります 2tセールスドライバーは「軽四に乗らないくらいの大きな荷物」「複数個の荷物」「冷凍や冷蔵などのクール便」「その他、下請けドライバーが配達できない荷物」 これらが2tドライバーの宅配となります 冷蔵庫やエアコンが個人宅に届いたりしたとき、軽四じゃ乗らないのでトラックで行きますよね あと、軽四が取り扱えない荷物って信書便とかがあります 信書便は認可を受けた運送会社しか取り扱いができず、下請けの会社では配達集荷は不可能なので、正社員のみの対応となるわけです 西濃運輸も佐川急便に近いですが、佐川急便のように宅配OKで集荷してないので、2tドライバーは95〜98%くらいは商業貨物、100個荷物があったら2〜3個程度宅配が混ざってる感じですね そのかわり、佐川急便よりも広い範囲を一人で担当するので集配が楽か?といえば、そうでもないのが現実。 続いて、会社の業績で見てみると、現在ヤマト運輸は大赤字となっています 理由は、宅配を抱えすぎて配達しきれず、人が圧倒的に足りなくなったため、Amazonを値上げしてほとんど切ったため 大きな規模の都市はほとんどAmazonはヤマトではなく、別会社に委託されてますね ヤマトや佐川にも流れてくることはありますが、数は少なくなりました 配達の人員も増やして、大手も切って荷物を減らした結果、ヤマト運輸は大赤字というわけです そりゃそうですよね 人増やして、売上減らせば赤字になります 佐川急便も人は増やしていますが、Amazonのようなクソ会社を切るのは当然として、楽天系の会社はまだ残ってるので、佐川は現在業績が伸びてますね 西濃運輸は黒字経営ながら、人員増加したことで業績は横ばい程度ですね 佐川急便は日立物流、西濃運輸とも業務提携していく方針で合意し、他社と連携している一方、ヤマト運輸は他社と方向性が違いすぎる(宅配特化してる会社はヤマト運輸と日本郵政くらい) そのため、他社と連携するというより自社で全部賄うって方針になってますね 個人さんの評価はヤマト運輸が高いのかも知れないけど、消費者にとって利便性が高いということは働いてる側はワガママな消費者に振り回されてるという事実… 私は佐川急便で働いてますけど、もし転職するとなってもヤマトだけはないですね…

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セールスドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

佐川急便(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる