教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務、消毒液の保険請求について。今までは綿球に浸した消毒液の量で算定していましたが、看護部長よりイオダイン10%綿球…

医療事務、消毒液の保険請求について。今までは綿球に浸した消毒液の量で算定していましたが、看護部長よりイオダイン10%綿球30という最初から浸してあるものを使いたいと言われました。薬価にはないものですこの場合、算定不可になり、全て病院の持ち出しになるのでしょうか?

4,711閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    薬価がない製品ですので、保険請求できません。 ただ、全て病院の持ち出しというわけでもありません。 イオダイン綿球ですので、持ち出しかどうかは使用方法に影響されます。 術前手術の消毒に使用する場合。 以前から、手術における外用消毒剤は薬価があろうとなかろうと、保険請求できません。 該当手術の診療報酬点数に従って、その範囲内でまとめて請求の形になります。 (より安い製品の方がお得) 入院患者の消毒に使用する場合。 創傷ケアの場合は、1回総量使用量が15円を超える場合のみ請求可能ですが、薬価がない製品の場合は、請求できなかったかと思います。 器具・環境に使用する場合。 もともと保険請求できない適応です。 はっきり覚えているわけではないのですが、概ね上記のようになると思います。 全てにおいて病院の持ち出しになる訳ではありません。 他に、確か介護で必要な場合は別の方法(材料)の一部として請求したりできた記憶もありますが、このあたりの知識は曖昧です。 詳細は、各都道府県の保険協会などで確認してください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる