教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

溶接記号の見方のコツを教えてください。

溶接記号の見方のコツを教えてください。何で、矢印の方向の逆が溶接部分なんですか? オススメのサイト、アプリなどありましたら教えてください。

1,778閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    三角法による図面作成の「決まりごと」ですから「なんで?」と言われても・・。 「日本溶接協会」さんが溶接技術者支援の為に「溶接記号作成ツール」を公開されています、図面の基礎がわかりやすく説明してありますので一度覗いてみてください。 http://www.jwes.or.jp/ 上記URLのホームページから「溶接情報センター」に進むと「溶接記号作成ツール」があります。

    1人が参考になると回答しました

  • >何で、矢印の方向の逆が溶接部分なんですか? ?矢印は溶接部分を示しておりますが? もしも、矢印があたる部分の溶接細目を溶接記号水平線の下側に書き、矢印の反対側(裏とか向こう側)のことを上側に書く ことを指されてのご質問なら、単なる取り決め と私は思っております。<JIS 溶接記号>で検索をおすすめします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる