教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高等学校在学中で、銃砲所持許可の初心者講習を受けたいのですが18歳になって初心者講習を受けたとして学校に知られたら学…

現在高等学校在学中で、銃砲所持許可の初心者講習を受けたいのですが18歳になって初心者講習を受けたとして学校に知られたら学校から謹慎処分を受けると思いますか?私の通っている学校は、銃砲所持許可(初心者講習)に関する校則の記載が一切無いのですが、無許可の原付は問答無用で謹慎です。 就職した時受ける暇があるか分からないので出来れば在学中に受けたいです 購入は就職してからのつもりですが、購入して銃砲所持許可の申請を警察署に出すと35日以内に許可が出るらしいのですが許可から銃の引き取りまでに時間が空いても銃の引き取りはできますか?(半年以内) あと、空気銃から装薬銃(散弾)に変える事ってできますか?それが出来たら空気銃は処分するか中古で売るんですか?

補足

追加で聞きたいんですが学校に聞き込みって入ります?

続きを読む

106閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    初心者講習を受けただけなら、たぶん学校に知られることはないでしょう。 しかし、教習資格認定申請や、所持許可申請を行った時点で身辺調査が行われ、関係先への聞き込みがはいります。(空気銃だけなら教習は不要ですが) 具体的には、家族、隣近所、職場(学生の場合は当然学校になるでしょう)に訊きにいきます。 この時の聞き込みの内容は、原則として「○○さんが猟銃(または空気銃)を持とうとしているが大丈夫だと思うか?」とズバリ訊くことになっています。 所持許可の交付は、警察庁の指針で35日以内に、ということになっていますが、県によっては勝手に「35営業日」としたり(実質2ヶ月近くなります)、指針などお構いなしに半年くらい待たせる県もあります。 この辺の事情は、近くの銃砲店に一度訊いてみるのが早いですね。 所持許可が下りたら、「3ヶ月以内」に銃砲店から銃を引き取り、引き取ってから「2週間以内」に申請通りの銃で相違無いか、警察に持って行って確認を受ける必要があります。 もう一つ、初心者講習の修了証が3年有効ですから、講習を受けてから所持許可申請を出すのを遅らせるという手もありますが、これはあまりお薦めしません。 県によってはあまり問題にされない所もあるようですが、基本的に講習受けたのにいつまで経っても次の申請持ってこない奴はモチベーションが低いと判断されてマイナスの心証になるので、手続きは一気にどんどんすすめる方がいいと、私の場合担当者からはっきり言われました。 それから、先に空気銃を持っていて散弾銃を追加する場合ですが、まず、教習射撃資格認定申請を出して再度身辺調査を受け、許可が下りたら射撃場に予約を取って教習射撃(実技の講習と考査)を受けます。 それに、初心者講習の修了証の期限が切れていなければ修了証を添えて(ギリギリでは駄目で2ヶ月くらい余裕が必要。許可の遅い県はその分さらに)、切れていたら警察署で申し込んで経験者講習を受けます。 これで、散弾銃の所持許可申請を出せます。 この場合、空気銃は自分で要らなくなったのでなければ手放す必要はないですよ。 県によって、散弾銃は初めは1丁だけとか、そういうローカルルールがある場合がありますが、空気銃と散弾銃はどこの県でも基本的に別カウントです。

  • 追加の質問にだけ答えます。 周辺の聞き込みですが警察(生活安全課等)に所持許可申請を出した時の担当者が貴方と話して受けた心象にもよります。 ちょっとでも怪しいと思われると根掘り葉掘り調査(聞き込み)されるでしょう。 私の場合は家内だけで周辺住民にはありませんでした。 貴方の所持目的を明確にしておきましょう。 銃砲所持許可とは公安委員会の「この人は真面目で安全な人」とのお墨付きを貰うようなものなので そんな人を謹慎処分にするのは変ですよね。 バイクだと暴走する目的にと考えられますが銃の場合は銃刀法を守って安全に使用するのが前提なので謹慎させる事が出来ないと考えます。 なにせ公安委員会の許可なので教員より強い?と思いますよ。 銃所持はサラリーマンだと出来なくはないですが難しいです。 警察と関わるので週中に時間を開ける必要があります。 狩猟に複数の銃を持っていく事は出来なくはありません。 しかしながら猟場に車で行って空気銃を使うから散弾銃は車の中に保管というのは出来ません。 持って行ったら必ず自分が管理できるようにしておかないとアウトです。 車に置いたままコンビニで弁当買う事も出来ません。 道路沿いの自販機で飲み物を買う事は出来ます。 銃砲所持許可証を見ると12丁分の記載可能ページ(所轄によって違うかも)がありますが例えば空気銃3丁 散弾銃2丁 ライフル1丁を所持し銃砲検査を受けるため検査場に6丁まとめて車で運んだとします。 重いので3丁だけ検査場へ持ち込みました。 残りの3丁は車の中で保管。 見つかれば所持許可は取り上げです。 これは車を離れた時車が盗難される事を想定してダメなんです。

    続きを読む
  • 基本的には、初心者講習~所持許可申請(空気銃)~教習射撃申請(装薬銃)などは続けて行う方が、良いてす。 全ての提出書類には有効期限が有るので続けて行えば一度の提出で済む場合が有ります。医師の診断書などは高価ですから何度も提出するのは負担になります。私は競技用銃を二丁、狩猟用銃を二丁所持して居ます。二種類の競技に同日参加の際、狩猟で同日に多種の猟をする場合には二丁同時に持って行きますよ。 申請絡みの書類などは以下を確認してください。 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/tetsuzuki/firearms/index.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる