教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2045年には日本の仕事のほとんどがAIに取られてしまうと言われていますが、ぶっちゃけ理系の数字や化学などはとられてしま…

2045年には日本の仕事のほとんどがAIに取られてしまうと言われていますが、ぶっちゃけ理系の数字や化学などはとられてしまいそうだと思います。しかし、文系の人間や法のことについて取り扱う学問や、今よりも昔のことについて研究する学問などはすぐには取られないのではと思うのですがどうでしょうか。(今のAIにはまだ文系の内容を考えるのは無理だと思っています。 まぁ、歴史に生産性があるかと言うと素直にうなずけませんが笑)

続きを読む

35閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    逆にお聞きしたいのがなんで理系の学問ができると思われているのかと言う事ですね 現場のAIシステムと言うのは学習方法がかなり限られています GANや自然言語、機械学習に深層学習ですね ちなみにここで言う学習と言うのは過去に学術的に正しいと言われたものを学習させたりすることで知識を身に付けさせようと言う事 またそこで学んだ知識を判断材料にするためにアルゴリズムの作成をしようと言うもの、つまり新しく与えられる情報について考慮するためのアルゴリズムにそもそもなっていないため新しい学術的根拠に基づいた知識を作成できた場合にAIはそれを学習しなければなりません その場合についてはもちろんAIが強力な仕事をしてくれますが新しい知識を作ることについては全く話が違います あなたが知っているレベルでも話すのであれば数学的帰納法のようなものです もちろんこんな馬鹿げた単純な知識で説明するのはおこがましいですが質問者のレベルに合わせて説明するのが回答者の義務と言うものですからね n+1 のように未来を志向させるためのからくりを作ると言うのは理系研究者もよくやっている話ですが2019年現在では全く以て形になっていないためこれをするのは不可能です つまり新しい知識をAI自体が作ることが無理と私が今言っている事は間違えていると言う事はこれで10分理解できると思います つまり新しい知識をAI自体が作ることが無理と私が今言っている事は間違えていると言う事はこれで10分理解できると思います もし文系の学問が残る理由について読解力の話をされたいのであればそれはすでに棄却されています 当時新井紀子さんが実験されていた手法は当時からAI関係者の中でこの方法はうまくいくはずがないと批判されていたのに対して彼女はこれ以外に別の方法がないと発言していましたし、そんなに文句があるんだったら実際に実験して失敗してみればいい、私は今まで成果を出してきたから正しいのでと言うような内容をTwitterでも発言していましたが現在その実験をしているチームの研究データからでは大幅な読解力の向上が観察されています つまりAIの弱点が読解力と言う時期が終わってしまったんですよ さらに彼女のひどいところはこうなることが予想されていたと嘘のTwitterで言い訳をしている上に、今後気に入らない研究については予算を出さないとTwitterで発言されているのでもはや恥をさらす以外に何もしていませんよ また人間の事についてと言っていますが、心理学や生物学的なアプローチによって求められた学術的根拠による実験データではそのような事は観察可能だとされています 1番最初に話題になったのは村田製作所の場の雰囲気を観察できるAIを開発したこと、今まで理系は学術的根拠に乏しく判断がつかないものについては言及可能とされていましたけれどもこの開発によってAIを使うことによって人間の心理状況などを確認できると言うブレイクスルーが起きているのでそれもありません ちなみにこの技術を活用するためにどの企業も開発競争しています 例えば服の上からではそもそも人間の行動を監視するのが難しいと言うことで骨格筋だけをより鮮明にすることができるAIなど様々な開発をすることによって万引きや犯罪抑止力の効果を持たせようとしているので人間のことをかなり細かく分析することが可能です あなたがわからないと言うのであればそもそも世界中に存在するマジシャンやメンタリスト言う人材はなぜあそこまで人の心をコントロールする能力に長けているのかということについて考慮する必要性があると思います それは科学的アプローチのもと綿密な実験データを取り分析した結果なのです むしろ文系学問でAIが分析できないものがあるとすればそれは感情論による暴走です 例えば政治学についてはいまだに定義がありません ドイツの政治学者から言わせれば政治とは敵と味方を分けるものなど様々な見解は言われていますが、学習するデータが曖昧であるが曖昧であることAIと言うものは機能しにくくなるのは確かに現実としてあります ただしその場合、合理性の欠片もなく一定の行動パターンもコントロールできないのであればそれは学問ではないと言う証拠になってしまいますね このようなことを発言して混乱させようとしているあなたの行動そのものです 文系だったら本をお読みになったほうがよろしいと思いますよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる