教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

接客業好きだけど最近向いてないのかなと思い始めてきました。

接客業好きだけど最近向いてないのかなと思い始めてきました。高校三年生の女です。 もう社会人になるのでとても恥ずかしいお話になります 少し長くなりますが 最後まで目を通して頂くと嬉しいです。 事の発端は 2年3ヶ月くらい くら寿司(飲食店)で働いて 今はツルハドラッグという薬局屋さんで働いています。 2年3ヶ月くらい働いた くら寿司 で くらで働いてることはすごく楽しくて こんなにも接客で楽しいなと思ったのですが その分クレームも多くて 特に私宛に多かったです。 接客態度が悪いとか お持ち帰りのお寿司作るの遅いとか お持ち帰りの商品が汚いとか 寿司が汚いとか ほとんど厨房に対するものでしたが、 接客の場では1番に私がその対応をしていました。 そして 恥ずかしながら私はとても短気で、 なるべくお客様の前では出さないように頑張ってても たまに顔に出てたり いやそれは違うやろ、、とか思うこともあって (さすがに言わないですが) それを指摘されたこともあります。 態度が悪い笑顔がない 早口過ぎて聞こえない等 それでも 時間が経てば疲れて たまに出てしまったり 本当に自分が悪いと思っていますが こんな短気な性格を治そうと思っても なんだか心がモヤモヤしてしまい。何も言えなくなる自分がすごくストレスになりました。 けどクレームを貰うだけでなくすごく仲良くなったお客さんもいたし、 やめた今でも たまに道端で会ってよく話します。 接客がいいなと思ったのはこういう所でしたが 同じに 人と人であって考えてる事は異なるからこそすれ違ったり 凄い行き違いなクレームを出されたりすると すごく悔しい気持ちでいっぱいになるし クレームで嘘をつかれた時に 否定出来ないのがとても悔しいです。 どこのお店もやっぱりお客様第一なので それは仕方のない事なのですが 今回ツルハでもクレームを出されて まずお客様は2人組で 1人はおばあちゃん 2人目は娘 内容は ポイントカードを聞いたのにも関わらず 後から出されて 「ポイントはあとから付けることができなくて、、」と説明すると おばあちゃんはブチ切れて 「いやいや聞いてないでしょ」と 私は確かに聞いたけどこのまま行けば もっと大炎上になってしまうと思いすぐ責任者を呼びました。 責任者が来る間 もう1人の娘の方が「聞いてないわよ!」と言ってきたのですが その娘の方は そのレジのやり取りしてる時に 別のところにいたので絶対知らないし絶対聞いていないはずなんです。 そして 挙句「態度が悪い!顔が悪い!あなた将来どうするの!そんなんで!」と責任者がきても 永遠とその話を繰り返されました。 おばあちゃんが怒るのはまだ分かります。けどその娘が怒るのは可笑しいんじゃないかなと その場にいてなかったし 会話も聞いていなかったのに けど 私が気づかなかっただけで 顔が本当に悪かったのかもしれないと誠心誠意謝りました。「大変申し訳ありません」と (その時は本当に焦っていて申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 今になってこんなにモヤモヤしていますが この時は本当に謝りたい気持ちでいっぱいで ) そして本社に電話すると言われ 私は泣いてしまって 友達に事務室に連れて行ってもらいました。 そしてもう今は落ち着いていますがよく良く考えれば 私はもう接客向いてないんじゃないかなと思い始めてきました。 高校三年生で 就職はドコモショップしようと決めていたのですが もう辞めておいた方がいいでしょうか。 今まで接客業しかやってこなかったので 私に合う職業がわかりません。

続きを読む

1,379閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    クレームって頭に来ますが、そういう対応を丁寧にしていくことでレベルアップすることができますよ。 早口だったり、笑顔がない、などは、自分を高めることができるチャンスです。 実際早口だと、大切なことが聞こえなかったりします。 そうなると言った聞いてないになるので、おばあちゃんみたいな年配の耳の遠い人を対応するときは目を見て(見上げるくらいで)笑顔で「お客様、ポイントカードはお持ちではいらっしゃいませんか?」とゆっくりと丁寧な大きな声で聞きます。 多少わざとらしくても大丈夫です。 相手はバカにされたと思うかもしれませんが、聞いてないと言われるよりはましです。 娘さんが出てきたのは、おそらくおばあちゃんでは会話で負けてしまうと思ったからだと思います。 プラスちょっと変な人だったのかもしれません。 質問者さんは、くら寿司でもクレームがあったということなので、そこは直せばいい店員になるってことです。 もちろん理不尽なことを言ってくる人もいますけどね。 それでもクレームする人ってだいたいその時点では残念すぎてショックで頭に来ていて、実は対応次第ではまた来たいと思ってたりします。 その店が好きだからこそクレームをするって人がけっこういます。 だって二度と利用したくなければクレームせずに二度と行かなきゃいいんですから。 接客業はクレームはどうしても避けられません。 でも、それはどの仕事でもわりと同じです。事務でも、上司や一緒に働く同僚にけちをつけられたり無茶苦茶なことを言われたりすることもあります。 でもそこでへこたれずに頑張ると、乗り越えたときに成長できますよ。 クレームが減っていくと、お客さんも気持ちよく買い物ができ、最初の接客って楽しいなと思えるようになるかもしれません。 ドコモショップはさらに過酷だとは思います。 でも質問者さんがここで成長できれば全く無理なことではないと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 単に、甘いだけです。 性格を言い訳に、自分で自分のハードル下げてるのだから。 向き不向きではありません、やる気のあるなしです。 正直、コンビニやドラッグストアで接客クレームくらってたら、ヤバいですよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 接客業では、かなりの割合の人が客からのハラスメントを受けた経験があるみたいですよ セコイ人はポイント1ポイントでも損したら負けくらいに思うんですよね もしレジにコンパクト(鏡)を置けるスペースがあるなら、いつでも笑顔の確認ができるように置いてみるのはどうでしょうか 同じ手順でやってもクレームになる人とならない人の違いは、印象の善し悪しだと思うので・・・

    続きを読む
  • 「接客」という業種で考えると「弊社:お客様」になります。 が、本質は「人:人」ですので、接客に限ったことではないです。 例えば「先輩:後輩」。 先輩が理不尽な事を言ってきたらどうするか? 反論する? 反論すれば本件と同じような事が起きますよ。 勿論、「先輩には反論するな」ということではありません。 「どこにでも理不尽な出来事が転がっている」ということを理解してもらうために書いただけです。 結局、「人:人」なので「運」のようなものだと思います。 現に貴方は「向いていないかも」と思っている接客業で「仲良くなったお客さんもいたし、やめた今でも たまに道端で会ってよく話します」といった出会いがあったわけですよね。 これも「運」といえば「運」でしょう。 「接客業で働いていなかったら、出会えていない」でしょうから。 そういった「運・良い出会い」について、貴方がどう捉えるかが・・・今後を決める上で重要になってくるのかなと思いました。 「クレームを言われて良い気分になる人」は稀です。 「仕事」として、「接客を生業とするプロ」として、「どう振る舞うか」を考えていてはいかがでしょうか。 そして「今の貴方は?プロ意識がある?ない?」も考えてみてください。 高校生ですから、そこまで考える必要もないかもしれませんが、「対人(接客・対処・処世術)能力」について考えることができるなら、「(言いたいことを)抑える」ことも「(気持ちを引きずらずに)流す」ことも出来るようになると思います。 >高校三年生で 就職はドコモショップしようと決めていたのですが もう辞めておいた方がいいでしょうか。 この回答は控えます。 じっくり考えて、貴方自身で答えを出してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

くら寿司(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ツルハドラッグ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる