教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どなたか教えてください

どなたか教えてください友人が務めている会社は、朝8:00出勤、終わりが大体18:30~19:00 休みは週一日 一応定時は8:30~17:30なっています 給料は明細を見ると、基本給のみで、残業はみなしですらついていません 成績を挙げると、歩合給があるらしいですが、手当はこれだけだそうです タイムカードはなく、勤怠管理はどうなっているのか全くわからないとの事です。 36協定の有無は当然わかりません 入社時に雇用条件は給料を示しただけの簡単なもので、保証期人の書類以外に印鑑を押すような書類は一切交わしていないようです 毎日8:00に出社しないと、社長がイライラして態度に出すそうです 帰りは、社長の「帰ろ!」の一声で全員が帰ります 言わなければ、全員帰りません(相当帰り辛い社風だそうです) ほかの社員が接客等で残っている時も、社長が待って帰らないので、全員で待っているような状態らしいです 休みも、休もうと思えば休めるみたいなのですが、休みを申告すると、嫌味を言われるようで、かなり休みずらい風潮で、本人は月に何日休みがあるのかすら知らず、さらに聞づらい社風を感じています 話を聞き、労働基準法も違反してるし、なんならパワハラもあるように思えるので、退職を勧めています ただ、明確に何がどう問題なのかを説明しきれずこまっています 本人も退職を考えていますが、何がどうなので辞めます!ってハッキリ言える内容を示してあげたいです。 例えば定量的になになにの何時間労働を越してるからだめとか、そういう観点で、詳しい方から色々ご教示頂きたいです よろしくお願いします

続きを読む

40閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 こんな考え方もあるんだ程度に考えてもらえたらと思いますが、 その会社はもう全く本人もやる気がなくて、いる価値はないという 判断でしょうか。 何年勤められているか記載がないので、そこは憶測ですが、 転職にも労力がかかります。 就職活動して、履歴書、面接、決まったらまたその会社でなじめる努力と 仕事を覚えること。 定時が17時半で、もし19時に帰れるなら、悪い会社ではないと思ったりします。 実際にはもっと残って仕事をしている人たちがたくさんいるので、どこでも ホワイトカラーで定時で帰れる会社ばかりor1分単位で残業が付くところも 探してみないとなかなかというところもあります。 社長のパワハラがすごくて、精神的に参るところは即刻やめたほうがいいですが、 もし、ご本人が、仕事自体はもっと学べることもある、やれることがある、 やりがいもある、などがあれば、もう少し本人のためにもやってみてはいかがかなと 思ったりします。自分の経験値やスキルを身につけながら、お給与が出ると思ったら それは悪いことではない気がします。 もしやめるなら、君が辞めると困る!どうしたら残ってくれる?! と交渉の余地が出るような会社にとって大事な存在になって、きっちり 残業をもらうこと、有休取得を認めることなどを条件にしてもいいと思うのですが 難しいですかね~(^^;

    1人が参考になると回答しました

  • サービス残業があるということですね。 サービス残業があってもそれに見合うだけの残業代以外の給料があれば私はいいと思うのですが、サービス残業に見合う給与でないなら残業代の未払い状態です。 ただし、たんに帰りにくいから帰れないというだけでは残業とは言えません。実際に残業によって業務をこなしているという実態が必要です。 また、残業代を請求しても払ってもらえないという実態が存在することも大事です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる