教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は来年度、東京消防庁Ⅰ類の試験を受けようと思っています。今現在、独学で勉強をしています。その内容は、判断推理、数的推理…

私は来年度、東京消防庁Ⅰ類の試験を受けようと思っています。今現在、独学で勉強をしています。その内容は、判断推理、数的推理、自然科学です。独学なので、どのようなプランでしたらいいのか、勉強時間、また参考書なども何がいいのかわからない状態で行っています。 また、面接や論文などの対策もいつ始めれば良いのかわかりません。何か対策やおすすめの参考書など、他にもアドバイスなどがあれば嬉しいです。

続きを読む

426閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    自分は昨年、3ヶ月の勉強で教養30点を取り、東消一次通過しましたが、数的判断→得意で問題数が多い教科→苦手で問題数が多い教科→得意で問題数が少ない教科→慣用句→時事問題→資料解釈の順で勉強しました。 参考書はスー過去の警察消防のやつや、警視庁漢字7日間トレーニングの慣用句、新聞ダイジェストの最新時事を解きました。 一ヶ月前になったら、ひたすら制限時間内に市販のTACの過去問を解いて対策していました。東京消防庁の過去問だけでなく、警視庁の過去問も解くことをお勧めします。警視庁の過去問の数的、判断は東消より数段階難しく、8年分しっかり解いて答え合わせをすれば、東消の数的判断が、圧倒的に簡単に感じます。 小論文は1ヶ月前から、週3ぐらいで書いて、面接対策は本番の2週間前に一回模擬面接してもらったくらいです。 来年の一類まで時間があるので、焦らず、長期的な計画に基づいて勉強しでください。一次で2/3を落とすのでビビりますが、落ちるのは全く勉強していない人や、勉強計画を上手く立てれない人、ものすごく頭の悪い人のいずれかで、受験者全体のレベルは低いです。今からしっかりやれば、必ず一次は受かります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる