教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事柄、いろんな士業(弁護士、行政書士、司法書士など)の人と、接するのですが、いつも悩むのが先方をなんと呼ぶか?です。 …

仕事柄、いろんな士業(弁護士、行政書士、司法書士など)の人と、接するのですが、いつも悩むのが先方をなんと呼ぶか?です。 当然、医師や教師は「センセイ」と呼びます。 代議士もセンセイですね。 けど、なかには微妙な士業もあるんです。 ⚫司法書士 ⚫公認会計士 ⚫弁理士 ⚫社会保険労務士 上記の職業の方々も、「センセイ」と呼ぶべきでしょうか? とにかく日本は「センセイ」が、多すぎだけどね(^o^)v

補足

本来、「センセイ」って俗語でさ、自分が個人的に尊敬している人にだけ、そう呼べばいいんだよね。 日本語って変わってるわw

続きを読む

219閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    士業の人には、先生と呼んどくほうが無難でしょう。呼ばれて、腹を立てる人はいないと思います。なにしろ、料理研究家と称する人でも先生ですから……。

  • 自分が知らないことを知ってる人を先生というんです。 知識があるなら、会計士や司法書士、弁理士などに関わらなければ呼ぶ必要もない。

  • 自分の知らない事を教えてもらう、教えを請う相手に対して先生と言うのであって肩書に対してのみ言うわけではないと思います。知らない事を教えてもらうことで尊敬に繋がることもあると思うので、尊敬している人っていうのも間違いではないと思います。

  • さんでいいと思いますよ? 法律事務所で働いてますが、弁護士だからって先生と呼ばないで欲しいとうちの弁護士は言ってます。 が、行政書士事務所で働いていた時は、代表の行政書士を先生と呼んでました(みんなが)。 謎です。 まあしかし、先生と呼んでおけば失礼にはならないとは思うので、そう呼んでおけば無難なのかなーと、思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる