教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40過ぎてからの小学校の常勤講師を引き受けるのは無謀でしょうか?

40過ぎてからの小学校の常勤講師を引き受けるのは無謀でしょうか?大学卒業以来、民間企業で20年以上働いてきたのですが勤務先の倒産により転職活動をしています。学生時代に取得した教員免許があるのを思い出し、近隣の教育委員会に登録したところ複数の小学校から常勤講師としてのお話を頂きました。 書類選考は通り実際に担当者や校長などと面談をしまして今は自分の回答待ちの状況ですが、 ただいくつか不安要素があります。 ①講師は基本1年契約で毎年必ず仕事が確約されていない。 ②現在の教育現場は20代の若い方が多く、氷河期世代の40代の教員などほとんどいない。 ③今まで全く畑違いの仕事をしてたのにこの年齢でいまさら先生が務まるものなのか? 40過ぎて試験勉強をしてまで正規職員を目指すつもりもないので臨時採用のまま定年までと考えていますが、実際にこういう考えで家のローンや子供を抱えて働いてる中高年の講師の方はいますかね? 周囲に教員や教育関係者に知人もいないので全く状況がわかりません。 どうしても先生になりたいって熱い気持ちはありませんが、志望動機は資格を生かせ公務員扱いでボーナスも手当も普通に出るし近場の勤務ってことに魅力を感じただけです。 免許は期日内に更新する予定ですので大丈夫です。

続きを読む

2,656閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、講師についてですが、来年が確約される事はありません。 何故なら来年を確約すると法律違反になるからです。 地方公務員法という法律で、講師の契約は最長で6ヶ月までしか契約してはいけない事になっています。 ただ契約の更新は1回に限り可能という法律になっているため、最初に6ヶ月で、契約更新をしてさらに6ヶ月という事で、最大で12ヶ月まで勤務できる訳です。 が、それより長いと法律違反になるので、一旦契約は終了して、翌年はまたゼロから講師になれるかどうかを考えるという事になります。 ちなみに講師ですが、本来はゼロ人というのが正しいです。 というのも、本来は正式採用の教諭が勤務をします。 ただこの教諭が、死亡や失踪、入院や急な退職等で、欠員になる場合があります。 例えば産休育休などで1年間お休みする教員が発生した場合、その場合に一時的な繋ぎとして募集されるのが講師です。 なので講師の枠は、本来は産休などの教員が復帰した場合か、または、正式採用者が新規採用されれば無くなる訳です。 こういう仕組みのため、講師は一時的な存在なので、毎年新しい講師の仕事が回って来るかは、完全な運の世界になります。 場合によっては1年後から講師の仕事がなく無職という場合もあるので、定年までとかではなくて、一切安心は出来ないというくらいの感覚で居て貰った方が良いですよ。 また仮に講師としての採用が決まった場合の話です。 勤務初日から、誰からも指示はなく、とりあえず授業などを頑張って下さい。 というのも、あくまでも正式採用者の代わりとして勤務します。 正式採用者は研修などを受けて、勤務して居ます。 つまり、研修などを受けている人の代わりになる訳です。 簡単な引継ぎはあるとは思いますが、研修などは基本的にはありません。 勤務初日からいきなりクラス担任として授業をしたりする必要があります。 小学校なので音楽でピアノや体育での運動、図工での工作や絵画なども行う事になります。当然家庭科などで料理や裁縫なども必要ですし、理科などの実験も行う必要があります。 何度も言いますが、基本的には研修は無いので、そこだけは絶対に注意しておいて下さい。 なお・・・ 余談になりますが、"今"複数の学校から依頼が来ているようですが、どれかが地雷なので注意しておいて下さい。 というのも、定年退職は3月末なので、年度途中の採用というのは、何か予期せぬ事が発生した場合です。 担任が産休であれば、まあそれはそれです。ある程度平和でしょう。 逆に担任が交通事故で死亡したとかであれば、クラスの雰囲気はかなり悪いです。 また交通事故で入院しているという事であれば、担任が復帰するタイミングで3月末を待たずに仕事を失う場合もあります。 それ以上に、学級崩壊で担任が病んで辞めたとか、モンスターペアレントに絡まれて担任が失踪したとかの場合、そもそも引継ぎが出来ないだけではなくて、いきなり学級崩壊クラスの担任や、モンスターペアレント対応が必要になる場合があります。 採用が決まるまでは個人情報などに関連する事は教えて貰えないため、何で年度途中からの採用なのかが採用が決まらないと分からないケースが結構あります。 が、いきなり超ハードモードのクラスを担当する可能性はあるので、かなり覚悟を決めて貰った方が良いですよ。 とりあえずはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    1人が参考になると回答しました

  • やってみるといいですよ。試しに。 厳しいと思います、現実は。 講師だけと、一年間だけと、割り切れるでしょうか。 経済的には苦しいです。来年度の保証はないです。 人間関係含め仕事もきついですよ。今のブラックな情報は御存じですか。 子供との触れ合いが好きなんですか。それなら頑張れるかもです。

    続きを読む
  • 40を過ぎるときつい部分は確かにあります。それは体力的、精神的なものもさることながら、かけられる熱が冷めてくるからです。 若いうちは、生徒のため、学校のため、自分でいい授業をする授業であるため、勉強の毎日でもありますので、1日の大半を学校業務と教材研究に費やしてもたいしたことはない。むしろ、そうやって自分を磨いていくから上手くなる。 ところが30代半ばくらいから、24時間の半分をバッサリ学校で使ってしまうような、大雑把な熱のかけ方ができなくなる。そして生徒のため、じゃ足りなくなり、家族のため、ローンのため、老後のため・・・・いろんなものを寄せ集めて、自分を動かす熱を維持していくことになります。 こういう事がつらくなってくるお年頃なのです。その時点でベテランであれば、それなりに維持する心持も心得ていますが、未経験で入るとつらい人は結構つらい場合があります。

    続きを読む
  • >どうしても先生になりたいって熱い気持ちはありませんが、志望動機は資格を生かせ公務員扱いでボーナスも手当も普通に出るし近場の勤務ってことに魅力を感じただけです。 そんな気持ちでいるのならやめた方がいい。なったとしても子どもたちに失礼だよ・・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる