教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

数学科の博士課程2年の学生です。 企業就職についてお尋ねしたいのですが、理系の技術職への応募というのはやはり難しいもの…

数学科の博士課程2年の学生です。 企業就職についてお尋ねしたいのですが、理系の技術職への応募というのはやはり難しいものなのでしょうか?どこの企業様の募集を見ても、大半の理系の応募には「技術職(機械系、電子系 etc...)」のような記述があり、その中に数学系は(やはり)ありません。数学科の就職が難しいというのはよく聞きます。そして私は博士課程の者なので、そこまでくれば自分の研究内容がその職場に直接的に生かせないと、企業就職は難しくなりますよね…? あるいは回答者様の知る範囲で、数学科博士で企業就職したという方がおられましたら、どのような系統の職場に就かれたかを教えていただけませんか? 私は元々教員志望であり、就活を今まで行ったことがありません。博士課程に進学したのは研究職に就きたいからではなく、修士のときの研究が面白く、もっとそれについて色々なことを知りたい、新しい発見をしたいと思ったことに依ります。現在その論文執筆中です。 現在博士2年で最終学年ではありませんが、就職で失敗をしたくないので、今の内から教員関係以外でも少しでも多くの就職関係をことを知っておきたいと思っております。以前まで私は教員以外はない!と思っていましたが、他の職についても知ることで、何か新しい発見(この職今まで知らなかったけど、面白そう!是非やってみたい!...みたいな)がないかと考えています。 上記の質問回答でなく、関係することで何かアドバイスをくださるというもの非常にありがたいです。 長文でまとまってなく読みにくいかもしれません。すみません。 就活に関して無知な者で、現在情報収集中です。 ご回答の方、よろしくお願い致します。

続きを読む

512閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    別にそうは思いませんけどね 私はドライ研究(医療統計学などを使用した研究)やってましたけど普通にウエット研究したし、レギュラトリーサイエンスと言う法律関係の物もやりましたよ むしろドライ研究やってないと言うね 数足りねえんだよとか言ってるくせに 笑 ちなみにうちの企業はなかなか正直なのか何だかわかりませんけど、基本研究開発職に入っても研究できるかわからないし、何より大学でやった研究内容をそのままやると言う事はほぼないでしょうねと説明会の時から言ってしまうところでしたからね つまり、卒業研究や大学院に入ってからの研究っていうのは名刺としての役割しかないので関係ないと思いますよ それは学部フィルターもあるし、学部推薦も向こうの方が多いけど、そもそも研究室推薦が何件か来てるはずなんだからそこに入社すればいいだけの話 何より近年データサイエンティストなどの職業については全く人数が足りていないから応募すれば何とかなるんじゃないんですか だってデータ食わせるとかかなりノーハウが必要ですからそもそも数学やパソコンの知識がないと話にならないですしね

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • ドクターになるならば、論文発表時に知り合う企業さんとコンタクトしてみれば? 同じ研究テーマの企業さんの研究者経由をきっかけに就職活動をするのも悪くないですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 友人にいます。 外資系生命保険会社のアクチュアリーになりました。 在学中から試験を受けていて、いくつか科目とっての就職だったと思います。 もちろん統計学専攻ですので、他専攻の場合は厳しいのかもしれませんが…

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる