教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どんな環境にいっても同じ事の繰り返しになってしまう自分の性格にもうどうしていいのか分かりません。

どんな環境にいっても同じ事の繰り返しになってしまう自分の性格にもうどうしていいのか分かりません。幼い頃から人見知りが激しくて、喋りかけてもらわないと喋る事が出来ない性格です。 なので幼い頃はいじめらることもよくありましたし、職場での人間関係はとても寂しいものがあります。 仕事を覚えるのも遅いし、応用も気を利かす事も出来ないし、周りの会話についていけなかったり、言っている事が理解出来なかったりします。 とくに誰かの愚痴を話しているところに直面すると、自分もこういう風に陰口を言われているんだ・・・と思ってしまったり、本当に心苦しくなってしまいます。 現在の職場はパートで入って8ヶ月目、大型家電量販店で従業員も沢山います。 歳も20代後半にもかからわず自分は『よくミスをする目が離せない、空気が読めない関わりたくない人』なのではと思うところが沢山あります。 土日に同じシフトの人がいるのですが、何が原因かは分かりませんが、その人とはもう険悪な状態になってしまい、とにかくどんな事でも私が話しかけたり、頼まれた事が出来ない状況であると、ものすごく眉間にしわが寄った表情をされ会話が遮断されてしまいます。 その人以外でも、何人か同じような人がいます。 人は自分を映す鏡ともいうので、私が悪いところを直そうといろいろ考えてみましたが、何が悪いのかわからないんです。 今まで働いていたところでも今の職場のような立場であり、集団で無視されたりしたので、深く落ち込んでいきこれではまずいと思い精神科の病院へ通った事もあります。 結局その病院のカウンセリングはとても事務的で、一番症状が酷くなった時に医師から会社を休職しろと殴り書きの診断書を渡された以降行かなくなりました。 けれどそんな私でも 気にかけてくれたりしてくださる人もいるので、そういう方たちを大事にしようと思ったりもしました。 でもなんども自殺を考え、リストカットしたり大量に薬を飲んだりもしました。 今はそこまではいかなくても、気がついたら自殺についてネットで調べ始めていたり、何もやる気が起きなかったり、起きられなくなるときがあります。 現在は婚約者と一緒に住んでいますが、彼は円満な家庭や環境で育ったので、私が相談する事には理解に悩むようで、今は悩みを相談する事はなくなりました。 かといって仕事を辞め、新しいところで働いても、私が変わらなければまた同じ事の繰り返し。 病院で診断してもらったほうがいいのかもしれませんが、以前の経験かトラウマで行くのも躊躇してしまいます

続きを読む

806閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご質問の文面から察するに、貴女はいろんなことに臆病になってしまっていらっしゃるんですね。お気の毒に。 でも、考え方ひとつで生き方を変えることも決して不可能ではないと思いますよ。 生き方を軌道修正していくために、考えすぎ・臆病・被害妄想(言葉がきつかったらごめんなさい)から脱却しましょう。自分を信じてあげなくて、誰が信じてくれるでしょう。そのためには、ほんの小さなことでいいですから自信が持てることを見つけてください。方法はそんなに難しいことではありません。貴女の婚約者(婚約者がいらっしゃること自体、もう充分幸せなんですよ!)、家族、兄弟、貴女のことを気にかけてくださる上司や同僚に、「私の長所って何?」と聞いてください。みながみんなあなたにお世辞を言うこともないでしょうから、数人から似たような意見が出たら、それが客観的に見て間違いないあなたのいいところです。 次に、その長所を生かして出来ることの範囲を少しずつ拡げていきます。たとえばそれが「優しさ」だとするなら、通りがかりの赤ちゃんにほほえみかけ、言葉をかける。お母さんはまず喜んでくれるでしょう。そこから「お名前は?」「おいくつですか?」というふうに見ず知らずの人とも会話が拡がっていくはずです。 そんなことを積み重ねていくことによって、人見知りを克服できるかも知れません。 仕事でも日常生活でも失敗を恐れる必要はありません。誰だって失敗を重ねることによって成長していくんです。仕事が出来る人ほど過去に失敗を多くしている、と私は思います。問題は、失敗の後の姿勢なんです。「また同じ失敗をするのではないか」とびくびくするのではなく、「なぜミスしたのか」を分析し、同じミスを犯さないためにはどうしたらいいか、を考え工夫するのです。「失敗は成功の元」とは、それを言うんです。 貴女の文面にある貴女の評価は殆どあなた自身が下しているように見えます。憶測で必要以上に自分を卑下してはいけません。本当に使い物にならないのなら、例えパートといえど、8ヵ月も雇い続けてはくれないものですよ。企業はそれほど甘くありません。 ほら、冷静に考えれば前向きになることができる要素がどんどんでてくるでしょう? それから、今の日本の医療業界は、鬱病や精神疾患を濫造しているのではないかと私は思います。医者がそうだと言えば、患者も自己暗示にかかってしまう。薬を飲んでますますその傾向が強くなると言う悪循環もきっとあるのではないかと。貴女にも思い当たる節があるでしょ?だから、医者に頼るのは、最後の最後にしましょう。何度も言いますが、自分を信じて万策尽きるまでやってみてください。一朝一夕で変身することは無理かも知れませんが、努力を続けていればいつかきっと変わっている自分に気がつく日が来ると信じてください。 ご質問に対してほんの少しでも参考になれば幸です。頑張ってください!

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家電量販店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる