教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鍼灸師のこれからの需要について。

鍼灸師のこれからの需要について。私ははり師きゅう師の免許を保有していますが、現在は離職中です。 専門学校を卒業と同時に治療院へ就職したのですが、求人の段階での待遇との乖離に悩まされ、今に至っています。 求人では週休2日、残業ほぼ無し、給与25万とありましたが、現実は週休1日、残業毎日3時間、給与21万で、騙された感を否めません。 それでも半年は続けましたが、身体がもたずにリタイアという形になりました。 私としてはいっそのこと、違う業種に転職しようかと考えているのですが、いかんせん学費の元を取れていないや、3年間の月日を思うと、逡巡してしまうのです。 もし転職の運びとなった場合、映像系の仕事をしたいのですが、この場に及んでまだ鍼灸に望みを捨てきれずにいます。 そこで本題なのですが、鍼灸業界のこれからは明るいでしょうか。 このまま鍼灸の道にすがりつき、後輩に光明を与えたい気持ちもあるのですが、業界自体が廃れるとなると思い残すことはないのです。 どうか先見の明のある諸先輩方の意見を伺いたいのです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,261閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    経歴的に柔整鍼灸院の雇われ院長と整形外科の副主任と全国高校ラグビー大会トレーナーしてたものです まず申し訳ないですが厳しい事いいます ひとつ質問者さんにお聞きしたいのですが あなたは25万貰えるだけの数字や数字に出来ないところも含めて貢献してるのでしょうか? 一体どこに卒業後ろくに知識も技術もない足手まといにおまけに実質研修期間中のような者に額面通り貰える技術職でありサービス業の就職先があるのでしょうか? あなたは仕事もわからずおまけに技術も知識も色々教えて貰ってる側でしょ それとも仕事を出来る人間ですか? 正直ろくに業界の事を調べもせずに学校を選び就職したあなたに吐き気がします 自分が経営してたらあなたのような人に同じ条件出せますか? しかも自分の能力の無さを棚に上げて騙されたとかいいだし おまけに半年も持たず体がダメになったとかどんなあまちゃんですか? 鍼灸はサービス業でもあり技術職でもあるのですよ!? どの医療職も学校卒なんか受付以下の足手まといなので 技術や知識の向上に向けた努力は必須です だいたい鍼灸の学校の3年間なんかたいした努力もしてないくせに何をいうてるんですか?努力してる学生は普通に業界の事ぐらいわかってますしテスト以外寝てても通る楽な学校がほとんどです 看護師や理学療法士の学校と比べて下さい そもそも研修すらないのにw だいたい不満や文句が言うのであれば結果を出したらどうですか? 私自身普通に雇われ院長の時は半ドンを0.5としたら実質週5で余裕で30万以上貰って有給も使いまくってましたがそれはオーナーより数字でしてたからです しかし休日は整形外科学会に勉強しに行ったりセミナーに通ったりはしてました それに卒業後の時は技術も知識も無いので残って練習や勉強会に医療書を買いあさったりして自己投資してました 申し訳ないのですが質問者さんのような甘ったれた考えでは仮に映像系でも無理でしょうし鍼灸もそんな考えで希望を持たれたくありません 鍼灸業界自体は昔より広がりを見せていってるようです それに世界的に日本の鍼灸は広がりつつあり需要も拡大してます なので本気で鍼灸をする人にとってはこれからは明るいと言えるでしょう おっさんが説教かましてきたと文句をたれるのかどう受け取るかは質問者さん次第 まぁただムカつかれて消すようなら医療業界に残って欲しくないけど id非公開やし消されそうやけどw

    2人が参考になると回答しました

  • 転職したいから後押ししてほしい様に感じますが、そもそも鍼灸業界に残りたいのですか?

  • 既存の治療法よりも、有効性、確実性の高い治療法があれば、たとえ現代医学といえども駆逐されることになる。鍼灸も、漢方も、さらに、西洋薬の大部分も残ることはできないでしょう。 その理由は、電子書籍によって公開しています。 楽天ブックスのサイトにある『ニセ科学ではなかった磁気療法』において詳述している。 知恵袋回答一覧やブログもお読みください。 『医学革命の論理』 https://zigk69.hatenablog.com/

    続きを読む
  • 現役の鍼灸師です。 鍼灸治療院を経営しています。 まず鍼灸の業界が廃れるという事はないでしょう。 生き残れる人と生き残れない人が居るだけです。 さて、あなたの文章から色々思う所があります。 そもそもあなたは「雇われ鍼灸師」を望んでいるの? なぜこんな事を聞くのかというと、 あなたの文面からは自分で道を切り開こうという決意が 微塵も感じられないからです。 就職して給料や休日など待遇に不満を言ってるあたり、 典型的な「使われる人」ですよね。 就職するのは経験を積むため、つまり修業ですよ。 当然その先には独立を見据えているわけです。 つまり給料が高いかどうかではなく何を学べるかが大切。 だから条件が悪くても働くんです。 あくまでも稼ぐためではなく修業のため。 そうでなきゃ意味がないでしょ。 要はね、あなたには「志」がないんだよね。 就職先でなるべく長く勤めたいなどと思うような サラリーマン感覚の人がこの世界向いてるわけがない。 最終的に必ず淘汰されます。 どこに勤めても同じこと。 安い給料でいいように使われるだけ。 とりあえずどこかに勤めたとして、何年も経ってから 自分が向いてない事に気づいても時間の無駄でしょ。 だからあなたのためを思ってはっきり言いますが、 マジでとっとと辞めた方がいい。 独立心のない人が生き残れる可能性はほぼゼロです。 そういう世界です。 鍼灸業界のこれからが明るいかどうかはどうでもいい。 鍼灸師としてのあなたの未来が暗いんだから。 「業界自体が廃れるとなると思い残すことはない」 悪気がないと分かっていても正直イラッとします。 この世界で生きてる我々をナメてんの? 悪気なくそういう言葉を発してしまう時点で 治療家としての「資質が欠如」していると思いますよ。 あなたはまずいろんな仕事をして経験を積みながら、 徹底的に「人としての修業」をすべきと思う。 治療家になるのはもっとその後の話だよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鍼灸師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる