教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

食品の品質保証、食品表示の知識を活かして出来る自営業って何か思いつきますか?

食品の品質保証、食品表示の知識を活かして出来る自営業って何か思いつきますか?ラベルの見方だとか、添加物についての知識はあると思いますが、そういった知識を活かして何かアドバイザーが出来ないかと思っております

45閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    他の人にできない事ができれば、商売になるかもしれません。 逆に言うと、誰にでもできることをやっても、商売にはなりません。 食品表示は面倒で難しいですが、世の中の食品メーカーがみんな自分たちでやっている事です。正解がわからなければ、保健所で答えてくれます。そんな作業を、わざわざお金を出してあなたに依頼するメリットは何でしょうか? 表示に詳しい社員が突然辞めてしまったとか、そういう時には便利に利用してくれるかもしれません。表示に対応できる社員を自前で抱えるより、アウトソースした方が安いと考える企業もあるかもしれません。 結局、スキルのある社員を雇用するより安いから使う、という事でしょうから、運良くお客がついたとしても、そんなに儲かるようには思えないです。 あなたが当局に特別なコネを持っていて、あなたに頼めば本来通らないはずの表示が通せるとか、表示ミスによる損害が出たときにあなたが補償してくれるとか、そういう特別な御利益がなければ、商売にはならないような気がします。

  • 真実は話題性に欠けるので、お金にならないですよ。 フェイクの方が顔を利かす世の常です。 業界トップのウネヤマさんですら、本もそこまで売れるものではありません。 とはいえ、知識次第ですので、下記レベルを超えるようでしたら、あるいは何らかの収入を得られるかも知れませんね。 https://uneyama.hatenablog.com/

    続きを読む
  • 消費経済研究所。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる