教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東海大学の法学部に通ってるものです。

東海大学の法学部に通ってるものです。私は医療系に興味を持っています。 将来、消防士の救急隊を目指したいと思いました。 法学部通いでもなれるでしょうか? またなれるとしたら、消防隊や救助隊のように筋トレ的な訓練はあるでしょうか?(全く自信ないです) 最近、調べ始めたばっかなので知らない事だらけで不安です。 ぜひ、御回答のほど宜しくお願い致します ♂️

続きを読む

428閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    東海大学 2019志願者 14位 58000人 2019医師国家試験 66位 (東大55位) 資産規模私立大学7位 東海大 3391億 寄付金ランキング全大学 東海大 10位 21.49憶 1級建築士国家試験15位 平成30年間主要人気企業就職ランキング25位 公務員25位 公務員教員中学14位 公務員教員高校8位 公務員警察4位 公務員消防5位 特別公務員自衛1位 特許資産規模ランキング17位 就職力ランキング39位 総資産ランキング 7位 研究費国家補助金9位 上場企業社長数28位 上場企業役員数22位 企業社長数8位 海底から宇宙まで 農学から医学まで 多くの上場企業のOBがいますよ。 約800校も大学が存在する中でこれだけの社会実績は立派かと思います。 今後は少子化で大学が合理化で合併や廃業や縮小していく時代ですから いかに大学の社会実績が有効かがわかると思います。 総合力の東海大学 実態はこんな感じですね

    ID非公開さん

  • 医療系に就きたいとのことであれば救急隊はやめた方がいいかと思います。 救命士という資格を持っているだけでそもそも消防士です。 消防士になってから救急隊になる流れをかきます。 まず 消防士の採用試験を受けて消防学校に6ヶ月入校。その後、雑用と消防士としての経験を数年積む。(そのまま消防隊として経験を積み救急以外の課に行くことの方が多い。) そもそも救急以外の課の方が絶対数が多いので当然です。 でもって運良く移動したとして 移動で救急課に配属され救急隊(救命士なし)で経験を積む。署にもよりますが5年程度でしょうか。 これでやっと、晴れて救命士の資格取得権利が得られます。 その後、別の課に人事移動がなく、かつ救命士養成課程に選ばれれば救命士の資格を取得しに学校に入校します。 という流れになります。 救急隊である前に消防士ですからロープの使い方や消火訓練がメインですしそこ出来なければ話になりません。 救急隊として活躍できたとしても、年齢で救急から外れたり(昼夜問わずの出動のため肉体的に限界もある)昇任し管理職になると救急以外の課の方が多いのでその他の課に移動する事が多く消防としての業務知識、実績がないと勤まりません。 ちなみに東京消防庁のハイパーレスキュー(ゴリゴリの救助隊)は救命士を持っています。 結論的に何度もいいますが、救急隊(救命士)である前に消防士ですから筋トレや訓練がないどころか寧ろメインといっていいです。 医療という視点ならば医師や看護師、院内スタッフに焦点を当てるべきですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる