解決済み
会計士を目指し、今月末に大学の経済学部を受験します。 大学の講義は会計士のための勉強には不十分だというのは勿論承知の上でお尋ねします。 【学部導入・基礎科目】 ・現代経済概論 ・現代経営概論 ・現代金融概論 ・現代経済法概論 ・数学 ・国際関係概論 ・ミクロ経済学 ・マクロ経済学 ・経営学 ・簿記 ・統計学 ・民法 上記は経済学部生全員が学べます。 そして私は2年次から経営・会計を専門的に学ぶコースを選択する予定です。 【コース基礎科目】 ・企業論 ・経営管理論 ・財務会計論 ・原価計算論 ・経営史 【コース別科目(抜粋)】 ・中小企業論 ・日本企業論 ・経営組織論 ・経営戦略論 ・国際経営論 ・日本経営史 ・労務管理論 ・マーケティング ・管理会計論 ・会計制度論 大学によるところもあるだろうし、はっきりとこんなことを学ぶというのはわからないと思われますが、 ①上記すべての中で会計士の試験と関連してるだろうと思われるものはどれでしょうか?? もしくは税理士… ②コース別科目の中で選んでおいた方がよいものはどれでしょうか?管理会計論など…? 試験とは直接関連しなくても、講義を受けていて役立ちそうなものでもよろしいです。 また、質問外のことでも何か参考になりそうな経験談やアドバイスなどもありましたらよろしくお願いいたします。
1,129閲覧
こんばんは、Yoshiです。 またアドバイスさえていただきますね。 【学部導入・基礎科目】 論文試験の選択科目はご存じでしょうか? 経済学、経営学、民法、統計学とあります。 その中で以下が共通しています。 ・ミクロ経済学 ・マクロ経済学 ・経営学 ・簿記 ・統計学 ・民法 科目ごとに解説します。 経済学 大学を卒業した時点で会計士の過去問を見て ある程度、解けたらな選択してもいいということです。 範囲がかなり広いのもありますが、私の相棒で関西のトップの 経済学部を卒業してる者がいます。最近、答練(答案練習)を 受けたのですが、先生は5割、取れれば自信をもっていい言っていました。 相棒は3割ぐらいだっといってました。それくらい難しいということです。 経営学 圧倒的にこれを皆さん、選択します。他の科目に比べ6割ぐらいの勉強の 量です。時間がなかったり、計算科目が苦手な人は自然に経営学でしょう。 大学のようなアカデミック的な内容まで勉強しないと思います。 簿記 これは選択科目でなく必須というのは当然、分かりますよね。大学の簿記は どんなことをやるか分かりませんが今、私がTACでやっている簿記は市販で 発売されている簿記1級のテキストには載ってないことばかりやっていて (管理会計論にも言えます)、復習が大変です。 統計学 大学で4年間、みっちりやらない限り、選択しない方がいいと思います。 民法 最初、私はこの科目を選択してましたが覚えることが簿記以上にあり、 経営学に変更しました。宅建や公務員試験で一通りの学習経験は あったのですが、まだまだ覚えることが多く断念しました。あと司法試験崩れ の人も会計士試験を受けますからその人たちには法学部でやってないと 勝てないと思い選択をやめました。 【コース基礎科目】 企業論 六法の会社法や商法のことですか?もし会社法や商法、あと金融商品 取引法と関連がなければ取らないほうがいいと思います。 経営管理論 経営学の論点の一つです。 財務会計論・原価計算論 この2科目は一生懸命、勉強してください。 【コース別科目(抜粋)】 経営組織論・経営戦略論・マーケティング 経営学の論点の一つです。 管理会計論 一生懸命、勉強してください。 会計制度論 会計士の試験科目にこの名前がないから 答えるのは難しいです。 以前にも書きましたが大学でやる経営学を 会計士の経営学を比べると大学で深くやる 感じがしますのでもしTACに入ったときは必要な 部分だけ勉強してください。 他にアドバイスがあるとしたら… 問題を解いたり、勉強をするなら電卓は左手で 打てたほうがやりやすいです。 もともと右でしたが1か月ぐらいかけて左にしました。 実務だと右手の時がいい場合もあるので どっちがいいかは一概に言えません。 今回は以上です。
試験だけに限れば統計学や経済学や経営学など試験科目のウエイト等から判断して受けない選択を一部するのもありかもしれませんが、将来的に仕事のうえで役に立つ知識を得るという観点でみれば、すべて取っておくべきものばかりです。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る