教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトを辞めるとき、理由を伝える必要はありますか

アルバイトを辞めるとき、理由を伝える必要はありますか私のバイト先は飲食店で私より後に入った人が3人、先輩が2人辞めてしまいました そのような状況で、私は勉強に専念したいため、辞めたいと思っているんですが伝える際に理由は必要でしょうか また、伝えて拒否されてあなたがいないと回らないとか言われたらどうすればいいんでしょうか 怖くて緊張して不安でいっぱいです

続きを読む

41閲覧

10人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    法律はそれを要求してないです、言いたければ言えば良いし言いたくないなら何も言わなくとも良いです。そんなのは貴方に責任は無いです。人員を確保するのは店のオーナーやマネージャーの仕事です。言われたら、頑張って代わりを見つけてください、くらい言いますかね?バイトは代わりの要員まで責任は無いです。

  • 退職届には「一身上の都合により」と記入するし、法律も求めていないから、それを真に受けて理由を言わない人がトラブルを起こしたりするのは毎年のことです。 まぁアルバイトに退職届は必要ない場合もあるけどね。 でも退職の理由はお店が納得できる理由でないと、簡単には退職させてくれないよ。 だってあなたは「志願して」そこのお店に応募したんだからね。 お店はお店であなたを計算に入れて人員計画を立てている。 つまりお店は真剣に営業してるわけで、アルバイトさんは「たかがアルバイトだからこの程度で…」というテキトーな態度は通用しないのです。 そこを乗り越えるには、自分の責任を他人に転嫁するのが1番良いです。 つまりあなたが「勉強したいから」と言っても「そんなことアルバイトを志願する前から判っていたことだろ!」となります。 この場合、「親が激怒している」と言えば効果があります。あくまで「自分はアルバイトを続けたい。でも親が…」というスタンスです。 自分を悪者にしないために、あなたは「続けたい」と言ってください。 それで「でも続けると親がお店に怒鳴り込むと言っています。お店を守るためには私が辞めるしかありません」と、お店を気遣う振りをしながら意思表示をしてください。 店長はあなたを怒るわけにはいかなくなります。 お店は親とのトラブルを異様に嫌がります。 お店からすると、お客さんとのトラブルは仕方ないですが、いわば「身内」であるアルバイトの関係者とのトラブルは、時間の浪費ですからね。

    続きを読む
  • 特に伝える義務はないけど たぶん聞かれると思うので なにか適当な理由をあらかじめ 用意しておくといいと思うよ 「勉強に専念したい」という理由を言うといいと思う。 >また、伝えて拒否されてあなたがいないと回らないとか言われたらどうすればいいんでしょうか 学生さんなんですよね? 勉学は例えると私の「本業」なので 申し訳ございません、 本業に差しさわりが出そうなので アルバイトは続けられなくなりました とか とにかく「勉強」の方が自分には大事で アルバイトのために勉強を犠牲にできないということを きっぱりと言えばいいと思うよ 人手不足をどう解決するかは 「店長」のお仕事なので アルバイトの主さんが気に病むことはないです。 ただ、今言って今すぐやめる、というのは ちょっとマナー違反なので 最低でも、やめる日は二週間後~一か月後ぐらいに設定するといいと思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる