教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、県内の大学の一年生です。

私は、県内の大学の一年生です。社会科学系の学部に入学しました。経営学部です。 資格についてなのですが、中学校社会免許と高校公民免許の両方を取るのが、教免の条件らしいです。 そこで質問なのですが、教免を取るかで迷っています。。 私は、商社マンや金融関係に行きたいと思っているのですが、 少し教員免許を取っておくのもいいのかなと思っています。 教員採用試験を大学の時に受けるという人が多く取る資格なのでしょうか?? 使わない場合、10年間で失効してしまい、更新する場合は教員の職に就いていることが必要のため、意味がなくなってしまいます。 教員ではなく、民間企業に就職したい場合は、取る必要ないですかね? それとも、保険で取っておいたほうがいいのでしょうか?? 就活と実習がかぶる場合もあると学務には言われました。 教えてください!!どのくらい大変なものなのでしょうか??

続きを読む

38閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    必要かどうかと言えば、必要ないのでしょう。 教育に興味があって、単位をたくさん履修するのを楽しめるなら必要なくてもオススメしますが。

  • まず履修単位が増えます。最低でも30単位以上。 次に介護等体験と言う、福祉施設や支援学校での実習があります。 そして教育実習は就活がピークの時期にあります。こちらの希望で時期や期間を変えることはできません。 行くでけではなく、事前準備も必要ですから、 他インターンシップやら、他のスキル獲得に時間を使うのが大変になると言うことです。

    続きを読む
  • 保険にはなりませんがネタ程度にはなります。 習得する労力の割にはウケませんし役立たずです。

  • 教育実習は、教員になる気がないならものすごく大変です。大学での授業もその分多くなります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる