教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認心理師になるための受験ルートには

公認心理師になるための受験ルートには大学で指定科目履修→大学院で指定科目履修 または 大学で指定科目履修→指定施設で数年の実務経験 とあります(1部) 質問ですが 4年間大学で指定科目履修を履修し その後1年間の養成施設で「精神保健福祉士」の資格を取る(ここまで計5年) 「精神保健福祉士」として、少年鑑別所やその他刑事施設で働く 数年の実務経験の規定を満たした後、「公認心理師」を受験する または 「公認心理師」の養成カリキュラムがあり かつ「精神保健福祉士」の受験資格もある そのような大学や専門学校に行き 卒業と同時に「精神保健福祉士」になる(計4年) その後数年間実務経験を積み 「公認心理師」の試験を受ける ということは出来ますでしょうか? 画像の通り、認定施設には「刑事施設」が含まれておりますので、先に大学で指定科目は履修しておいて その後画像のような施設で数年実務経験を積めば受験できるのかな、と思いました。 認定施設で働いた場合、「精神保健福祉士」として働いても、大学で指定科目は履修しているので受験資格は満たせますか?

続きを読む

660閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どちらもできません。 というのは、大卒後に実務経験を積んで受験資格が得られるのは、厚労省と文科省が認める実務経験プログラムを提供している施設のみだからです。現時点で以下の5施設のみ。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000210738.html このうち1は法務省専門職員(人間科学)採用試験の合格者、3は裁判所職員採用総合職試験(家庭裁判所調査官補)の合格者が対象です。上記公務員試験に合格すれば、大卒後に実務経験プログラムを受けることができるのですから、心理業務をする人になりたいのに、わざわざソーシャルワークをする意味がありません。そもそも刑事施設にいるソーシャルワーカーは、心理職に較べると非常に少数です。試験はかなり難関です。 2.4.5は、実務経験プログラム生として採用された後、空いてる時間は、精神保健福祉士として働かせてほしいと言って、施設側がOKすれば、精神保健福祉士として働けないことはないと思いますが、精神保健福祉士としての実務経験は、公認心理師の受験資格を得るのには、何の役にも立ちませんし、公認心理師試験対策にもあまりなりません。 実務経験プログラムは、心理職としての知識・技能を身に着けるためのものなので、指導員について様々な心理業務について必要な知識を学び、実際に行います。 大学で指定科目履修→指定施設で標準3年の実務経験のルートの最大の難点は、実務経験プログラム提供施設が少なく、難関の公務員試験か、高倍率の採用試験に受かる以外に道がないということです。今後は少しずつ増えるでしょうが、大幅に増加する見込みはありませんから、公認心理師を目指すのでしたら、大卒後は大学院に進学する、ということも今から考えておかれた方が良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる