教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験に短期間で合格するための勉強法を教えてください。

公務員試験に短期間で合格するための勉強法を教えてください。公務員の受験経験がある方からアドバイスを頂けたら幸いです。 来年の公務員試験合格を目標に、今から勉強を始めようと考えている大学生です。 訳あって、今から来年の試験までの、約半年間という短い勉強期間で挑戦することになりました。 公務員試験の勉強はまったくの初めてなので、経験者の方からアドバイスを頂きたいのですが、 私の周囲には経験者がいないので、こちらに質問をさせて頂きました。 受験候補に考えているのは、国家Ⅱ種、地方上級(都庁・県庁・政令指定都市)、裁判所事務官、労働基準監督官、などです。 私の現状は、教養知識はほぼゼロ、専門知識は法学部で勉強してきたので基礎のみある、といった感じです。 また、今大学4年生で、卒業に必要な単位数も取得済みなので、勉強時間はたっぷり取れると思います。 以上を踏まえて、来年の試験までにどう勉強を進めていくべきかアドバイスをお願いいたします。 特に、勉強法の成功談や失敗談など、実際に公務員試験に合格された方の経験に基づく具体的なお話を伺えたらと思っています。 また、オススメのテキスト、予備校に通う必要があるか、必要だとしたらオススメの予備校・講座なども教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

36,692閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は五年前に会社を辞めて、その年の4月より公務員試験の勉強をはじめ、その来年以降の試験に備えて勉強を始めました。受験候補は国家Ⅱ種、地上。幸運にもすぐ後の7月の試験で地元市役所(試験科目は一般教養のみ)に合格できました。運も実力のうちと割り切って(笑)、私の体験談をお話します。 ・勉強方法 …公務員専門学校に通う →やはり講師に質問できることは大きいと思います。受験情報も豊富。試験も受け放題ですし、二次試験対策もしてくれます。ちなみに私が通っていたのは、大栄システムという専門学校でした。授業料は、良心的な範囲であったと記憶しています。学校全体の印象としては、講師陣はそこそこ有能だけれども、通っている生徒はいまいちやる気がない感じでした。まあ生徒の大半はまだ大学生で、脱サラした私とは意識の隔たりがあって当然でしたし、学校としては来年も来てくれたほうが儲かるしと、お互い利害が一致したところのユルさだったのかもしれません… ・オススメの問題集…スーパー過去問ゼミ →学校のテキスト以外では、これ以外には手をつけませんでした。そのかわり、できるまで何度でも復習しました。この問題集は素晴らしい。基礎知識を学習する項と回答が充実しています。多少値が張っても、これは科目全て揃えておいたほうがよいでしょう。 ・時事問題対策…日本の論点、速攻の時事 →時事問題対策はどうしても後回しになってしまいますが、差が付くところでもあります。また、この2冊はいずれも楽しく、わかりやすくまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。 ・その他アドバイス →公務員試験は競争率はやたら高いですが、実際受験に来る人数は申込人数の7~8割程度、ひやかし受験が受験者の半数と言われています。要は表示競争率の3~4割しか相手にしなくてもよい計算です。決して圧倒される必要はありません。実際、先述したように公務員専門学校生といえども本当に血眼になっている学生はほんの一握りでしたし、きちんと努力していた仲間はきちんと受かっていきました。真面目に勉強時間を確保し、集中して頑張ればきっと大丈夫!しかし、確かに勉強期間が半年というのは心許ないことは否めません。思い切って教養のみの自治体や地方初級や国Ⅲも視野に入れるべきかもという気はします。 拙く、長い文章で申し訳ありませんでした。がんばってくださいね!

    10人が参考になると回答しました

  • 私も法学部出身、教養知識はあまりない状況で試験に臨みました。私は一年勉強期間がありましたが、半年で合格した人もいます。 自分で試験日までのスケジュールを立てられるのであれば、公務員専門学校に通わなくてもいいと思いますが、個人的には、競争率が高いので効率よく勉強を進めるためには学校に通った方がいいと思います。 メリットは、分からないところは先生に直接聞けること(ビデオ講座ではなく、生の授業を行っていることろに限る)や、同じ目標をもっている人と知り合いになることができ、いろいろな相談、情報交換ができる、などがあります。 デメリットはやはり高い授業料でしょうか。また、学校に通っている人でも、なんとなく通ってる人も中にはいるので、遊びの誘惑に負けないように・・・。たまに飲みに行ったりするのは気分転換にいいですが。 私は学校のテキストを使用し、後半は市販の問題集を使用していました。問題集は5往復くらいした気がします。 どのようなテキストや問題集を使うか、どこの専門学校に通うかは自分で本屋なり予備校なり直接足を運んで調べて、話を聞いて、自分で納得いくものを見つけることをオススメします。 国二、地上などはとにかく範囲が広いので頑張ってください。 長くなりました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 一冊のなかにたくさんの科目の載っている問題集はだめです。 わたしは3年目に合格になりましたが1年目の採用試験でそう痛感しました。 法律なら各法律ごとの問題集を買って勉強した方がよいと思います。 満点とるなんて無理ですから、浅く広く勉強するより法律が得意なら、試験科目になっている法律を徹底的に勉強して、苦手なものは捨てるくらいでいいと思いますが。 以上、私の経験上の話です。万が一参考にして、試験に落ちても責任は取りかねますので。 他の方の意見も参考にして、がんばってください。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

裁判所事務官(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる