教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。

はじめまして。わかる方に質問なのですが、現在葬儀屋に勤めてます。 以前も地元の葬儀屋にいた事もあり、昨年から地元に新規参入して来た大手互助会(ベ◯コ、セ◯マ 系列の会社)に入社しました。 そこでビックリしたのがこの会社は祭壇の生花を使いまわしていました。 当地方では祭壇の生花はラッピングして自宅に一応持って行くのが一般的です。 親戚や会社などからの御供花も当地方では会葬者に配るのですがこの会社は供花籠の花と別の使い回した古い花で会葬者用の花束を作ってます。 全部が全部出ない事もよくあり、あまった供花籠の花は次の家の花に使われたりしてます。 3.4回使いまわして開いてしまった花は納棺用の花になります。 仏様にお供えする仏飯も使い回して、ヒビが入ったりしたらゴミ箱に捨ててます。 全国的には葬儀の際の祭壇花や供花籠の花は使い回しが当たり前なのでしょうか? 疑問に思ったので質問致します。

続きを読む

347閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    使い回しているかどうかは花屋や葬儀社によって違うと思いますが、余った花を配るかどうかは地域によって違います。花を持ち帰ってはいけないという地域もあるので、棺に入れられなかったり、先に火葬をする地域なら花が余ります。その花の行方をどうするかですね。 うちの地域もありがたくいただいて帰る人が多い地域なので、うちでされた場合も花束にします。50基100基出る場合は処分してくれと言われることもありますが、余った花は花屋の練習用に使っているそうです。 また、別の大手葬儀社は使い回しています。 書いておられるように、棺に入れる花になったり(有料なのに)します。 祭壇や生花の花をお別れの時に使わないので、指摘したらレンタルだと言われた話もあります。 昔は、使いまわしていた時もあったでしょうが、今は地域柄ではなくモラルの問題だと思います。まぁ使い回しても良いですが、遺族や頼んだ人に嘘はつくなと言いたいですね。

    2人が参考になると回答しました

  • よく入りましたね。互助会大手。 知人がセレマでしたがすごーーくブラック企業(語る必要があれば語ります笑) だから退職したと言っています。 大手はそんなん当たり前です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • お花は列席者に持ち帰って頂くのが、本来のやり方です。 悍ましい事をなさいますね。 わたしなら、即刻退職するよ・・・・きっと。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 仮に真実ならばひでえ話だな。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

花屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる