教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教育実習について教えてください。

教育実習について教えてください。小学校教諭の免許取得のための教育実習を受け、免許を取る予定です。 今後、中学もしくは高校教諭の免許を取る時は、教育実習や介護実習は免除ありますか? 逆に、先に中学もしくは高校教諭の免許を取った場合、小学校教諭の教育実習や介護実習が免除になったりするのでしょうか? 無知なため、教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

152閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    教員免許を取る為の教職課程っていうのは、小中高それぞれ全て別々になっているのが基本です。 このため本来は毎回教育実習が必要になります。 ただし、一般教養の8単位と、介護等体験(多分質問者様が介護実習と呼んでいるもの)については、学校種関係なく共通科目なので、小学校の免許を取った時の証明書などを提出出来ればやらなくてもOKになります。 という訳で、介護等体験については小学校の免許を取る時にやっていれば、不要になる訳です。 逆に教育実習ですが、本来はそれぞれでやる必要があります。 ちなみに他の回答者様が中高は一緒だと言われていますが、それは正確では無いんですが、ここの説明を先にしておきます。 本来はそれぞれでやる訳ですが、各大学で免許用の科目を、複数の校種用の共通科目として設定した上で、文部科学省がそれをOKした場合に限り、共通科目として使用出来ます。 他の回答者様の場合、中高の教育実習が共通科目に設定されている大学だったんだと推測出来ますが、小中高完全に別の大学もあれば、小中が共通科目の大学もあるので、中高だから絶対に一緒という訳では無いんです。 ただし、共通科目についてはルールがあって、2校種まで。となっています。 なので質問者様の小学校の教育実習は、小学校専用、小中共用、幼小共用のどれかになります。 共用になっているかどうかは、在籍している大学に聞くか、証明書を発行して貰って単位数を確認するしかありません。 ただ少なくても高校の教育実習という事は無いので、少なくても高校の免許を取る為には教育実習が必要になるとは思っておいて下さい。 中学については小学校と共用なのかどうかです。 ちなみに・・・ 実は小学校の免許の科目の中で、一般教養の8単位と介護等体験以外に他の学校種に使用出来る単位があります。 小学校の免許を取る時に取った科目の中で、最大で15単位までが他の学校種に使用出来ます。 "最大で"というのは、あくまでも取っている単位しか使えないという事です。 一般教養や介護等体験は必須科目なので全員やっていますが、15単位の方は選択科目などが含まれるため、取れている単位数しか使えません。 が、この15単位の内訳の中に、"教育実習"があります。 そして小学校の教育実習をやっていた場合、小学校の教育実習は全5単位ですが、中学校には3単位、高校には2単位まで小学校用の単位が流用出来ます。 でも仮に中学校に3単位流用出来たとして、中学校の教育実習は5単位必要なので、2単位が不足してしまって結局教育実習になります。 ただし、中学校の免許の中で、国語や数学、英語や理科などは教育実習が5単位必要なんですが、音楽と美術に限り教育実習は3単位で良い事になっています。 このため小学校用の教育実習の単位が3単位使えると、中学の音楽と美術に関してのみ教育実習がやらなくてもOKになるんです。 そしてこの仕組みは実は高校にも存在していて、高校の免許の中で数学や理科、音楽や美術、書道などの科目については、教育実習は2単位でも良い事になっています。 この関係で小学校用の教育実習が2単位使えると、高校のこれらの科目についても教育実習が回避できます。 なのでネット検索とかをすると、教育実習は不要だったと言って居る人が時々居るんですが、それはこの仕組みが使えた場合のみ不要になるんです。 という訳で、中高については取りたい教科によって多少話が変わって来るんですよね。 仕組みとしてはとりあえずはそんな感じです。 ただし、基本的には最初に言ったように本来はそれぞれで実習をするのが基本なので、そういう物だとは思っておいて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

  • >今後、中学もしくは高校教諭の免許を取る時は、教育実習や介護等体験は免除ありますか? >逆に、先に中学もしくは高校教諭の免許を取った場合、小学校教諭の教育実習や介護等体験が免除になったりするのでしょうか? ☆正直なところ、 「なんともいえません。わかりません」 ・・・と、 なります。 ※教育職員免許法施行規則第20条では、 →簡単に書くと、 「幼稚園免許の取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に幼稚園免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位を修得すること」 「小学校免許の取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に小学校免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位を修得すること」 「中学免許の取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に中学免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位を修得すること」 「高校免許の取得に必要な教職科目・教科科目・教科教職科目の単位は、 卒業する時に高校免許を取得できる学部・学科・専攻で履修し、単位を修得すること」 ・・・となっています。 →そのため、 (例) 1)幼稚園免許と小学校免許の両方が取得可能な学部・学科・専攻で、 教育実習の単位を修得した場合 :教育実習の単位は、 幼稚園免許・小学校免許、どちらの免許にも使えますので、 どちらか片方のみ実習すればOK。 この場合、 幼稚園と小学校の両方で実習を行う必要は、 一切ありません。 2)小学校免許と中学免許の両方が取得可能な学部・学科・専攻で、 教育実習の単位を修得した場合 :教育実習の単位は、 小学校免許・中学免許、どちらの免許にも使えますので、 どちらか片方のみ実習すればOK。 この場合、 小学校と中学の両方で実習を行う必要は、 一切ありません。 3)小学校免許だけしか取得できない学部・学科・専攻で、 教育実習の単位を修得した場合 :この場合、 教育実習の単位は、 小学校免許の取得にのみしか使えませんので、 幼稚園免許・中学免許・高校免許を取得する場合は、 再度、改めて、教育実習を行い、 幼稚園教育実習の単位を取り直す必要があります。 4)高校免許だけしか取得できない学部・学科・専攻で、 教育実習の単位を修得した場合 :この場合、 教育実習の単位は、 高校免許の取得にのみしか使えませんので、 幼稚園免許・小学校免許・高校免許を取得する場合は、 再度、改めて、教育実習を行い、 幼稚園教育実習の単位を取り直す必要があります。 ☆介護等体験の場合は、 例えば、 A大学 介護等体験事前・事後指導や、介護等体験7日間は、 教員採用試験対策講座と同じ扱いで、 学生に、単位は、一切、与えておりません。 B大学 介護等体験事前・事後指導:講義15回で2単位 介護等体験7日間:1単位 合計3単位 C大学 介護等体験事前・事後指導:演習室での演習30回で、1単位 介護等体験7日間:教員採用試験対策講座と同じ扱いで、 学生に、単位は、一切、与えておりません。 合計1単位 D大学 介護等体験事前・事後指導:講義8回で1単位 介護等体験7日間:1単位 合計2単位 E大学 介護等体験事前・事後指導:講義15回+演習室での演習10回 =合計25回、行っていますが、 教員採用試験対策講座と同じ扱いで、 学生に、単位は、一切、与えておりません。 介護等体験7日間:1単位 合計1単位 ・・・といった感じで、 介護等体験の単位の扱いは、 大学によって、 てんでバラバラです。 →ですから、例えば、 B大学からD大学へ編入した場合は、 修得ずみ単位があるので、認定できますから、 介護等体験は、免除されます。 →しかし、例えば、 A大学からB大学へ編入した場合は、 修得済み単位が一切ないので、単位認定ができませんし、 B大学教育学部は、教員免許の取得が、B大学教育学部を卒業するための必須条件となっており、 介護等体験3単位が、卒論などと同様、B大学教育学部の卒業に必要な必修科目となっているため、 介護等体験を、再履修し、 もう1回、7日間全部やり直して、 3単位を取る必要があります。 ※ですから、 「介護等体験は、もうやったから、100%確実に、免除される」とは限りません。 →編入する大学によって、対応が異なりますので、 勝手な自己判断ではなく、 編入希望の大学の教務部へ電話する、などして、 相談して確認するのが、一番確実です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる