教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんばんは。

こんばんは。初めてこちらを利用する者です。 失礼な言葉を使ってしまったらお許しください。 こちらでも同じ質問があれば参考にしようと検索してみましたが、通わせるならどちらがということばかりで私の聞きたい内容があまりなかったので重なる質問があるのかもしれませんがよろしくお願いします。 本題の質問ですが、ずっとフルタイムで働いて来ましたがその仕事を理由があり退職しました。 また再就職先を探していますが以前から興味のあった学研と公文式の先生募集を見たのでどちらも説明会に参加してきました。 主人もフルタイムでなくてパートでいいからと言うので拘束時間が少なくなるならやってみようかなという気持ちになってきました。 以前塾の先生をしていましたが転居で辞めてしまったのでまたやってみたいとなったのかもしれません。 もちろん責任があるので片手間にとは思いませんが。 但しやるからには趣味とかではなく収入はパート程度には希望しております。 教材は正直学研がいいなと思いましたが支援を比較すると公文は2年間毎月支援金がもらえるのでそちらを選んだがいいと思えてきました。 ただ自宅近くには既に教室はあるので別の地域で会場を借りてやアルバイトの方をなどで引っかかってしまいました。 学研はどこでも良いみたいですが生徒が集まらないのではと思います。 どちらもある程度の人数や収支を言われて良かったのですが辞められる方も多いのでまた募集されてるのではと思います。 辞められる理由を聞いてもどちらも家庭の都合でとしか言われませんでした。 開くならどちらが長く続けられるのでしょうか? 収入は欲しいです。 本当のところを知りたいので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

続きを読む

676閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    収入のことだけを考えると、公文の方が良いと思います。 学研教室は広告費が先生負担なので必要経費が高いです。公文の方が月謝が高いので生徒一人あたりの収入は大きいですよね。 特に地方だとネームバリューもやや公文の方が高い=集客力高め、だと思います。 人が集まるかは教室の場所によりますよね。歩いて行けて子供がたくさん住んでるような地域なら人が集まります。あとは先生の能力、評判次第でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる