教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学歴詐称で懲戒解雇されるケースが時々あります。 それでは、「学歴不問」の求人に、高卒を大卒とか大卒を高卒とか偽った履歴…

学歴詐称で懲戒解雇されるケースが時々あります。 それでは、「学歴不問」の求人に、高卒を大卒とか大卒を高卒とか偽った履歴書を出して採用された場合、学歴詐称を理由に解雇されることがあるのでしょうか。

補足

皆さん、回答ありがとうございます。 学歴不問=履歴書の学歴欄に何を書いてもいい ではなく、嘘を書いたら学歴詐称で解雇されることがあるということですね。 最初に回答いただいた方を、ベストアンサーとさせていただきます。

1,317閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    嘘の履歴書を出す行為自体が私文書偽造という犯罪行為なので、もし学歴詐称が発覚した場合には解雇される可能性はありますし、解雇理由にもなり得ます。 学歴不問である事と、学歴詐称した事実は切り分けて考えられる事案です。 それに履歴書でもそれ以外の事でも言えますが、詐称するのは反社会的な行動でもあるので、好ましく受け取る人は少ないと思います。

  • 応募について学歴不問なのであって、採用基準が学歴不問というわけではないので、詐称すれば解雇されるでしょう。他にも嘘ついてる可能性も高くなりますしね。

  • 確実にあると思いますね 学歴不問は「中卒でも大卒でも院卒でも人材募集&採用の条件としては気にしませんよ、熱意のある人は是非応募してください」って意味です 「中卒でも大卒でも院卒でも、本来の学歴と違う学歴を言われても気にしませんよ、履歴書に大嘘があってもOKです」って意味ではないです 普通の企業ならば、熱意があって、真面目で、誠実で、嘘をつくようなことがない人物を採用したいと思うでしょうから 何かの判例で出ていたような気がするのですが、中卒の人が「僕は大卒です」って言って背伸びして入社するより、大学院卒の人が「僕は高卒です」って言って入社した方が、ペナルティ大きいというか、より悪質だという扱いがなされてました 「より高い学歴だったんだからさ、いいじゃん」ということにもならないような気がしますね 経歴や学歴の詐称はやめましょうということですね

    続きを読む
  • こんにちは。 「学歴不問」とは、「中卒・高卒・大卒等を採用基準にはしない」と言う意味であり、「正しい学歴を書かなくても良い」と言う意味ではありませんので、虚偽の学歴を書いて発覚すれば「学歴詐称」になります。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学歴不問(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる