教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師11年目です。

看護師11年目です。看護学生の実習指導をしています。 今、看護学生(看護大学2年生)が実習に来てますが、自分が学生の頃と比べてすごく甘いなと思います。 老年看護の実習で、高齢の患者さんを受け持ちにつけてますが、1週間たっても計画立案もしてきません。 行動計画も、今日はバイタル測ります!だけです。 それで良しとされているようで、もちろんバイタル測るだけで観察項目の勉強など一切なしです。 先日、肺炎の患者さんを受け持つ学生さんに、カルテ見ててCRPというのが出てきたのですが、それは何ですか?と聞かれました。 自分で調べてみてね〜と伝えましたが、そのあと教員に、「今の学生は課題を与えるとプレッシャーになってすぐに辞めたいと言い出すので、申し訳ないのですが課題は与えずに全て教えてあげてください。」と言われました。。。 そんなもんなのでしょうか…。 肺炎の患者さんで、CRPとか基本的なことだし、それくらい調べればすぐわかると思うのですが。 それより、実習に来てるのに行動計画もバイタル測るだけ、観察項目考えない。とか信じられません。 病態を全く理解してないように感じます。 課題を与えたらダメ、全て教えてあげなければならない…正直指導者をしていてストレスです。 今の看護学生ってみんなそうなのでしょうか? それともその大学がすごく甘いところなんですかね?? ちなみにその大学は、看護学部は新設で今実習に来てる子たちが1期生だそうです。

続きを読む

7,072閲覧

回答(12件)

  • ベストアンサー

    読んでいて絶望的な気持ちになりました。 そもそも現場の看護師に指導をさせるなんて! 私の場合は5人に一人教員がついて指導。 現場の看護師は一切指導にはかかわりませんでした。 生まれて初めての実習の初日は担当する患者さんの情報収集で、 どのような情報を収集するか、それは何のために必要かを書いて はじめて患者さんのところへ行かせてもら行かせえました。 バイタルひとつとっても、それがその患者さんにとってどういう意味があるか明確に理解することを求められました。 他の大学がそうでないことを望みます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 看護学生のものです。 課題を与えず、、それはとても驚きました。 私の学校は結構厳しい方だったので、そんな学校もあるのだと感じました。 わたし自身も最近の子と言われ部類ですが、 指導者の看護師は先輩ですので、 看護学生としてしっかりと受け持ち患者さんの状態や必要な観察項目、検査など把握しておくべきだと思います。 実習は遊びではなく、看護学生としても患者さんの命を脅かすことは決して許されないと思います。 しかしながら、昔とは違うと比べるのもわたしは違うと思います。 昔がどれほど厳しかったのかは、わたしたちの時代の学生は知りません。 昔はこうだった、こんなに厳しかったのだから、今の子も同じように厳しくすべきと考える方も指導者さんでいらっしゃいました。 指導者さんは自分たちの頃のやり方は参考程度として押し付けずに指導していただきたい気持ちがあります。 相談者さんは読んでいてとても 学生に対して熱心な指導者さんであると 思いました。 全員の看護学生が学ぶ姿勢が低いわけではありません。1部の看護学生のせいでそのように思われたのはとても、同じ学生として恥ずかしいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 課題を与えない実習とは意味がありませんね。 何回目かの実習にもよりますけど。1,2回目の基礎実習なら慣れてないだろうし、まぁ仕方ない(決して良くはないですが!細かく指導してその子が学び取ってくれたら良いなと。)と思えますが。 ・受け持ち患者の病態生理 ・既往歴について ・飲んでいる薬の副作用や効能 ・行っているケアについての観察項目 ・検査値を見て異常か正常か何が起きてるのか…このくらいは大学で学びますし、実習現場で求められても良い物です。大学側の責任だと思います。 もちろん、飲んでる薬が20個以上だとか、かなり珍しい疾患だとか、看護師が見てもこの患者さんは学生さんには難しいと感じる場合は例外だと思います。 わからなければ調べる、これは看護以外でも基本です。 全て教えてくれる指導者なんて必要ないし実習の意味がありません。 課題だって、患者の飲んでる薬20個全て頭に入れろ!とか、病態生理を暗唱しろ!だなんて言ってる訳でも無いですし。せめて基本的なことは学生のうちからしてもらわないと今後の実習や看護師になって続かないし現場で役に立たないですよね。 鬼のような課題を出したり、無視をしたり適当にあしらったり、質問責めにしたり、学生に求める範囲を超えた指導をする必要は全くありません。しかし、逆に手取り足取りなんでも教える指導も同じレベルで必要ないと感じました。

    続きを読む
  • 冗談かと思いました! それ、実習の意味、無いですよね。 学生のクオリティと教員のクオリティは比例します。 ダメな学生・ダメな大学は、教員がダメなのでしょう。 せっかく良い実習をさせてあげたいと思っても、これではお話になりませんよね。 ただ、全ての大学がそんなひどいことにはなっていませんので…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる