教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校で介護の勉強をしている者です。

専門学校で介護の勉強をしている者です。先日、希望していた法人で内定が決まりました。 わたしはその法人の中でもデイサービスを希望していたのですが、特養での1週間の実習が決まりました。 実習に伺ったところ、ほぼ見学だったのですが、実際に食事介助や水分補給を勧めたりはしました。 わたしは専門学校で介護については学んでいたのですが、実際の現場で食事介助やコミュニケーションをとったことがなかったのですごくたどたどしかったと思います。そこで改めて自分の勉強不足を痛感したのですが、利用者の方とうまくコミュニケーションがとれなかったことに深く傷ついております。 わたしが食事介助につかせていただいた方はすごく食事することを嫌がっていました。こちらとしても不安だったので職員の方に聞いてみたところ、いつものことだから気にしないで介助していいよ、と言われ食事介助を続けていたのですが、「拷問だ」「殺してやる」など言われてしまいました。職員の方はとても慣れた様子でそのあとも接していたのですが、わたしは正直泣きそうでした。優しく声をかけてくれる方もいらっしゃいますが、叫ばれたりする方や、そのような方が怖いです。 残り6日間特養での実習を耐えられる自信がありません。先生に実習や就職先でデイへの希望は出せないものかと聞いてみたのですが、デイは定員オーバーでダメとのことでした。家族にも就職先を変えたいと言ってみたのですが、内定をいただいたところなんだからせめて1年はそこで働きなさいと言われました。こちらとしてもその通りだと思っているのですが、正直1年はおろか、1週間の実習もやっていける気がしません。 もうなぜ介護をしたいと思っていたのかもわからないし、実習のことを考えるとお腹が痛くなるし、死にたいと常日頃思うようになり、夜になると毎日のように泣いてしまいます。「それくらいのことで泣くな」と思う方もいらっしゃると思いますが、とても辛いんです。 もう何をどうしたらいいのかわかりません。 アドバイスなどいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

152閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    向いてないのでしょうね。 介護して感謝の言葉が貰えるとでも勘違いしてませんか?初心者の手前で「コミュニケーションが取れない?」。コミュニケーションって7割以上だったかな、非言語なんですよ。言葉が全てだと思ったら利用者の殆んどの気持ちを見逃しています。慣れてきた経験積んだからって誰とでもコミュニケーションとれる訳じゃないんです。喋れる人は嘘もつきます。勉強不足とかって…頭でっかち。 私デイの相談員(社会福祉士)で2級ヘルパーを持ってないので、特養へ実習に行きましたけど、一日目入浴介助の整容(髪の毛乾かして、足の指の間ドライヤーかけて靴下履かせる…50人?) 食事介助は、3人同時で周りを見るとスタッフいませんでした。 認知症で食べることすら忘れてたしまい、水分補給も食事介助も苦労して少量摂取。手を握って時折声かけし無いと不穏になる人。「ここは何処なのぉ~」状態。声かけてなだめる。 幾らなんでも3人同時の食事介助は実習生に厳し過ぎだよ!と思って、他の受講者に聞いたら「何もさせてくれなかった」と言ってました。 デイの相談員ってことで試されたのかな?と思いつつ、排泄介助の見学(下剤大当たり後のオムツ交換)で男性介護士さんの手際の良さに感激。僅か1分程度で綺麗に正確。プロだ!と思いましたよ。大量の下痢便失禁ばかりのオムツ交換。臭いより手際の良さに感激… どうすればそんなに上手くオムツ交換できるのか?興味津々でした。 誤嚥に配慮しつつ、「どうして食事するの嫌なんですか?」「お腹空いてない?」とか聴いて、言葉が通じなければ概ね認知症で何かに怒ってる状態です。 叫んでたって殺されたりしないよ。逆に怖いと恐怖心を抱くと相手に伝わります。なので、ビビらないことが基本。 機嫌良いときもあれば悪いときもあるので。 認知症が進めば怒鳴る人も出てきます。気に入らないことで顔殴られたり、腕噛みつかれたりが当たり前に起きますよ。いちいちびびってても仕事にならない。 デイサービスでも、その利用者の介護度によりますが、「ばか野郎~」「何するんだ!」「人殺し~!」と入浴の前の更衣で大騒ぎ、叫ぶ人もいるし、通所拒否だと「人攫い!誰か助けて~」「私をどうするのよ!助けて~」「此処から帰してよ!」と暴れる人もいます。叩かれたり、つねられたりしても、スタッフ側は防御しか出来ない。 特養でしょ?認知症進めば怒鳴る人も暴力に出る人も僅かだと思うけど居ますよ。 在宅生活無理で入所優先順位クリアして入ってる人たちの集まりですから。 その程度で、泣いてたら仕事にならないよ。 職員になるなら、どうすれば上手く相手の気持ちを汲んで介助出来るのか、どうすればコミュニケーションのチャンネル合わせできるのか、問題行動と言われる行動の影に本人のどんな気持ちが隠されているのか…そこを考えないと業務改善されない。 残念な話だけど「ありがとう」って言葉にもいろんな意味合い含まれてる。その人の葛藤や「本当は自分でやりたい」とか。 実習中止は学校や受入れ施設にも迷惑かけるから、我慢して行きましょう。 誰も好き好んで認知症になる高齢者は居ないよ。 将来は自分の親、自分自身がなる可能性がある病気。 叫んでた利用者は貴女の人生の延長上にいるの。 そう考えたら「単に叫ぶ人が怖い」じゃなくて、将来親や自分がなるかも…って考えて接してみて。 それが無理なら一旦別の仕事してから介護をやってみては。 貴女は自分が怖い思いをしたと言うけど、相手だってそんな不慣れな人に対応されたら、いつもと違う。嫌だなって相手の気持ちを考えることはできませんか? 何故いつも怒鳴る叫ぶのか…怒鳴らない時は?って相手の気持ちを先に観察してみないと、この仕事難しいです。 今は環境不適応を起こしている状態だと思うので。無理は禁物です。 介護の仕事の前に、別の仕事してもいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 怖い言うたかて 実際にアンタのこと殺せる元気ある人なんて 1人もおらんて まぁでもそんな嫌やねんやったら 働いた先でも迷惑するし 辞めといたらええんちゃう 合わんかったってだけなんやから

    続きを読む
  • デイにも、そういう人いるかもよ。 そのうち時間が解決してくれるでしょう。 慣れ・・・ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 色々な利用者の方がいますから、どこで働いでも同じようなものです。 確かに実習の段階でそのような利用者を担当させる施設も施設かもしれませんが、結局は避けて通れない道ですからね。 私は介護職ではありませんが、病院で働いています。まぁ噛まれる、叫ばれる、嫌われるはしょっちゅうです。でも相手は患者なので、いくら腹が立っても所詮立場の弱い人たちです。特養に入っているぐらいですから、認知症も多少あるかもしれませんし、言った方は翌日(もしかすると数分後)にはケロっとしていますよ。その場しのぎで、それなりに相手をしておくのが1番です。 ↑実際はこんな風に思ってはいけないんでしょうけど、「お世話をして感謝される、とっても素敵な仕事」なんて幻想です。 医療・福祉関係の仕事は、人間相手の分、楽じゃないですよ。 特に介護職は給料も低いので、すぐに辞めていく人も多いです。 でも、主様はせっかく専門学校にまで通われたんですから、これが登竜門だと思って少し頑張ってみたらどうですか? 実際に働きだしたら、1人を担当するなんてことないですし、1人ひとりの反応にいちいち落ち込んでるヒマもありません。今は初めてのことばかりで大変でしょうけど、実習だと割り切ってください。 ちなみに、デイサービスが希望と仰いますが、中身は一緒ですよ。 食事介助や入浴介助など、嫌がられることばかりです。それが介護の現場です。 今回の場合は、例えば・・・主様が気持ちよく眠っている時、あるいは体調が悪くて食欲がない時に、いきなり食事を出されて、「はい、今すぐ食べて」と言われていい気しますか?喜んで食べられますか?気持ち悪いって言ってるのに? それと同じです。「今は寝ていたい、食欲がない」と思っているのに、いきなり食事を持って来られて利用者の方は怒ったのかもしれません。 これはもちろん一例ですが、コミュニケーションをうまく取れない人にも感情や気持ちがあるんです。「食べさせなきゃ」「コミュニケーション取らなきゃ」に必死にならず、一旦落ち着いて、どうして食べたくないんだろう?何を伝えたいんだろう?と相手の立場になって考えてみると、また違った見方ができるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デイサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる