教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒看護師、看護大学と専門学校の技術演習について 現在看護大学3年生のものです。就職後の不安が拭えません。 大卒…

大卒看護師、看護大学と専門学校の技術演習について 現在看護大学3年生のものです。就職後の不安が拭えません。 大卒の看護師は使えないという意見をネット上では散見します。また、私自身看護技術に自信がなく、一年生の時に技術演習はあったものの、実習では清拭ぐらいしか実施したことがありませんし、大学では採血をやったことがありません。 専門学校ではこういった技術をみっちりやったうえで、ある程度仕上がって就職をする方ばかりだと思います。そういった方たちに就職後ついていけるのか不安が大きくて仕方ありません。 私自身、要領も悪く、物覚えも悪いので……不安が次々に湧いて出てきます(TT)。 長くなりましたが、大卒の看護師は実際現場でどうなのでしょうか。 また、私の通う大学のカリキュラムは他の看護大学と比べて技術習得の点でカリキュラムが充実していないのでしょうか……。大学で採血の演習をしないのはどこもそうなのでしょうか? 専門学校ではどこまで技術の演習をするのでしょうか……。 実習も始まってしまうため、もういい加減就職先を決断しなければならないのに、看護師で本当にいいのか、この先やっていけるのか不安ばかり溢れてなかなか決断できません。 長くなってしまいましたが、回答よろしくお願いいたしますm(__)m。

続きを読む

412閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    看護技術の実習の精度については大学・短大・専門と学校の方針や教員の指導が異なるので何とも言えないし、比較も難しいですよね。 ひとつ病院に複数校の学生が実習に訪れるってところであれば、あの学校は・この学校はと比較できるかもしれませんが、そういう病院もあまりないと思います。 現在看護学生は大学だろうが専門だろうが、病院実習ではあまり患者様に触れる実技実習ができないのが本当のところです。 専門学校は即戦力で、大学は学問重視と言われたのは以前、一昔前の話です。 今の看護学生は無資格なので、実際に患者様に援助ができない・させない・させられない。 それでも学生のうちに実技を叩き込むのか、資格取ってから就職してから病院の新人教育に委ねるのか、学校の方針によりけりです。 あ、採血の練習も模型でやってよくできた出来ないはあまりなってからには反映しないようです。 学生同士刺し合うのも、もうやっているところは無いはずです(学生は無資格だから)。 歴史のある大学では実技もみっちりかもしれませんが、実習病院にも事欠く新設大などでは、どうせ学生では患者様に本当のケアはできないし、国試も実技はないのだからと実習はおざなりの学校もある、、、のかもしれませんね。 実際の病院の新人研修は実技がみっちりです。 私どもの病院では新卒の全体オリエンテーション(看護事務リハ検査薬など全部)が2週間で、看護だけはその後4週続きます。 体験として各病棟回ったり。 お互いに採血したり、少しづつ看護の実際を体験して、手伝いとして清拭だけ・採血だけ、病棟に来たり、内視鏡室に張り付いたり、手術室・透析室に張り付きなど病院全体を体験です。 ゆっくり実技指導を経験していき、かつ病棟を体験して、希望を取って部署に配置するのはGW明けです。 かなり手をかけて指導していますよ。 大卒も専門卒も入職していますが、学力も技術もみんな最初はほぼ同列ですね。 なのでそこまで心配することは無いのではないかと思います。 就職してからの実技の心配より3年なら、まだまだ実習もあるし、国試の対策もあるかと。 まずは国家試験の心配をしてください。

    2人が参考になると回答しました

  • 偏見を承知で言うのであれば、大学の看護課程では 動く前に考えることを教えられます。なぜこの患者はこの状態になっているのか、それはどういったメカニズムで発生しているか、発症の原因は、どんな問題が起きているか、解決するためにどんなアプロ-チをしているか、どんな援助が必要か。それらを自分で考えて行動できるように教育されます。 一方 専門学校は職業訓練を目的としているため、疾患や治療についての知識は学びますが この疾患だから こうケアする。のように How to で教育されます。 実際、1スタッフとカウントされ 現場に出て「これやって」と言われた時に「わかりました」で動くか「なぜそうするのですか?」で動かないか。先輩スタッフからみれば「どうでもいいから、とりあえずこの仕事を終わらせて」と思うのは理解できると思います。終わらせなくてはいけない仕事は 沢山あるのですから。これが「大卒は現場でつかえない」の元になっていると思います。 とはいえ、大学だろうと 専門学校だろうと 新卒の看護師にできることなんてたかが知れています。新人を野放しにして、問題が起きた時 責任を問われるのは 本人だけではありません。それをふまえて、大部分の病院が新人教育を行います。 ただ、教育してくれるのは 先輩ではありますが、あくまで同僚です。教えてもらって当たり前 できなくて当たり前 という学生のままの態度でいれば非難を受けるのは免れないでしょう。 これは私見ですが「私自身、要領も悪く、物覚えも悪いので…」と口に出す人は、大概がそんなに努力しない人です。そんな事を言われても、だから?としか思えませし、 分かっているなら人の倍努力しろよ。と思います。 出来なくても多めに見てくださいってことですか? 患者の健康や命がかかっているのに? 自信が無いのであれば、看護師になるのはやめた方が良いと思います。病院は患者が亡くなる場所です。「私が○○したから(しなかったから)亡くなった。」と精神を病むのがオチですから。 今出来ない事はどうしようもありません。それをどうしていくのかが大切だと思います。大卒看護師なんて珍しくも無い時代です。医師も先輩看護師もほぼ毎年新人を迎えているのです。そんなに期待はしていまん。

    続きを読む
  • >大卒の看護師は使えないという意見をネット上では散見します。 大卒だろうが看護学校卒だろうが、就職直後は誰も使えません。 でも、どっちも即戦力として採用されたのも間違いありません。 第一、4年も勉強しておいて看護学校卒より劣っているっていう考えもナンセンスです。 ようするにどっちも同じって事です。 大卒が嫌がれるのは、使えないって事ではなく、大卒という学歴を振りかざし、仕事も出来ないのにプライドだけが高い大卒看護師が時折いるからです。 仕事も出来ないのにプライドだけ高い看護師は「大卒か何だか知らないけれど、仕事も出来ないのに能書きばっかり、コイツ使えないな。」って事です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 新卒看護師の教育に携わりましたが、大卒も専門卒も同じ一年目ならたいして技術に差はないですよ。 心配する必要はないです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる