教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語の単語ってどうやって覚えていますか?

英語の単語ってどうやって覚えていますか?何か効率のいい覚え方などあったら教えてほしいです!

121閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    効率的な英単語の覚え方 1.覚えたもの(短期記憶)は1時間経てば半分は忘れます。1日経てばほ80%は忘れます。 折角覚えても、そのままにしておくと、「見たことはあるけどわからない」単語を増やすだけになります。 また、一からやり直し、こんな勿体ない話はありません。(下記忘却曲線参照) 私たちはこれを繰り返しているのかもしれません。 2.これを防ぐには、1時間後、1日後に思い出してみること。そこで思い出せないものをもう一度覚えなおす。そして、翌日、翌々日と、覚えきれていないものを覚え直す。およそ4回くらいこれを繰り返すと、記憶は固定化する(長期記憶化)と言われます。 「覚えるよりも、復習して記憶を固定化するのが大事」、ということです。 3.覚えるときには、思い出すときのキーとなる「タグ」をつけて覚える。むやみに書いて覚えたりせず、語呂合わせとか、映像化、物語化して覚えるとかしましょう。 例えば、"gigantic"=「巨大な」を覚える場合、「giganticなジャイアンツ・ドーム」と、「長嶋選手が引退挨拶をしている東京ドーム」をイメージして覚えましょう。 円周率を何万桁も覚える名人は、全て、物語にして憶えています。そうすることによって、忘れないだけでなく、思い出しやすくなるのです。 4.記憶の固定化には睡眠が必須です。よく眠りましょう。眠る前に大切なことはもう一度思い出しましょう。 試験当日、早起きして覚えようとしても役に立たなかった経験をお持ちでしょう。睡眠を経ないと記憶は固定化しません。 (エビングハウスの忘却曲線) https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BF%98%E5%8D%B4%E6%9B%B2%E7%B7%9A&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiei_aW6IzaAhWMzbwKHQ8WDVYQsAQIdw&biw=1920&bih=949#imgrc=nAuDdNAI87s9zM: ①早速、毎日10個覚えてみましょう。1時間ほど時間を置いて思い出してみましょう。覚えきれていないものをもう一度覚え直しましょう。 ②翌日新たな10個を覚える前に、昨日覚えた10個を思い出してみましょう。覚えきれていないものをもう一度覚え直しましょう。そして新たな10個を覚えて、昨日と同じように1時間位置いて思い出してみましょう。覚えきれていないものをもう一度覚え直しましょう。 ③翌々日、これまでで覚えきれていないものをもう一度覚え直してから、あらたな10個を覚えましょう。時間を置いて覚え直す。繰り返しです。 ④どうしても覚えきれないものを一覧にして、しょっちゅう目を通して征服しましょう。 コツは、ペーパーから目を離して、宙で復誦することです。見続けてはいけません。これが復習1回になります。 ⑤1年間で3,650個、3年間で10,000個の英単語が新たに身につきます。英単語に関しては、東大合格間違いなしでしょう。 「大事なことは、覚えるよりも、復習すること!」です。これによって記憶は「長期固定化」されます。 これは英単語に限ったことではありません。「大事なことは、覚えるよりも、復習すること!」です。 I wish you for success!

  • 《効率のいい覚え方》 ⇒なかなか【こうすれば絶対!】という方法は無く、 皆さん苦労されていると思いますが、 ポイントは、 ”いろいろな【器官】を使うこと” だと思います。 ◆まず、読めないと憶えられませんから、発音を調べます。 http://dictionary.goo.ne.jp/ej/ ◆次に、 綴りと発音の関係を掴みながら、 *声を出して →音の記憶 *繰り返し書く →筋肉の記憶 ←上の二つを同時にやると効果的です。 例えば、 ペと言いながら、pe ンと言いながら、 n スィと言いながら、 ci ルと言いながら、 l と書くようにします。 ◆その単語を使って、自分の周りの物体・情景・状況を描写します。 →視覚の記憶 ◆その単語を含む英文ごと憶える様にします。 →英文が表す内容の記憶 この様に、記憶する【器官】をたくさんにしておきますと、 その内のどれかを手掛かりに思い出して、 定着する確率が高まります。 また、 ★長い単語は、 【接頭辞+語幹+接尾辞】 から成っている場合が多いですから、 それぞれを把握しておかれて、 【パーツの組み合わせ】 と、お考えになると、 ・その単語も憶え易くなりますし、 ・その単語の意味の必然性が見えてきますから、 訳語も憶え易くなると思います。 ・接頭辞 http://mage8.com/tango/column7.html 上の ” 接尾辞一覧・語根 一覧もあるでござる。” をそれぞれクリックして、 ・語幹 ・接尾辞 をご覧ください。 ★群動詞 ”【動詞のイメージ】+【前置詞、副詞のイメージ】 =【群動詞のイメージ】” という視点からご覧になると、習得する助けになると思います。 http://www.alse-net.com/column/pv/index.htm (↓)

    続きを読む
  • 単語は【芋づる式】に限ります。手掛かりなく覚えた単語ははすべて手掛かりがないいくら覚えても忘れます。豆単を頭から覚えても頭から忘れます。なぜなら手掛かりがないから。ただabc順に覚えていっても、abcは手掛かりじゃないから、覚えるそばから忘れます。 芋ずる式は手掛かりが大事。同じ接頭辞、接尾辞、同意語か反対語か、同じ語幹から派生した単語、ラテン語系の接頭辞でまとめる、などなど。手掛かりで覚えると 【一つ覚えれば連想で数個覚えられる】とか【似たもの同士だから忘れにくい】などの利点があります。 例を上げます: uniという接頭辞があります。ラテンで【ひとつになっている状況】の意味だから、unity, union, university, uniform, universe,などなど切りがなく覚えられる。どれも【ひとつの状況】から意味が繋がっている=覚えやすい=忘れにくいということです。 inとdeというは反対の意味がある。increaseなら増やすdereaseなら減らす。語幹は同じでも頭の部分が変化して意味が逆転する単語がある。im とexも同じでimport が輸入ならexportが輸出、語幹は運ぶという意味のportです。その語幹にtrans(移動する)をかぶせればtransportつまり輸送するいう意味になる、などなど。 繰り返します。単語は豆を一粒ずつ拾うような覚え方では効率が悪い。手掛かりという入れ物で計って覚えるのがコツです。頑張ってください。 wye@earp http://wyess11.xsrv.jp/main/ http://wyess11.xsrv.jp/ev/

    続きを読む
  • 音読。 一週間日本語と英語を交互に読む作業を、100単語、20分続ければ覚えられる。 この手法は 百式英単語 前半のページに書いてあるからそれに沿ってやればいいよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる