教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトが続かない人は仕事も長続きしませんか?

バイトが続かない人は仕事も長続きしませんか?3月に短大を卒業する実家暮らしの学生です。 わたしはバイトが長続きしません。短期のバイトを数回、飲食店を4ヶ月で辞めました。学校の授業でいきなり補講が入ったり課題が山積みだったりで学校とバイトの両立ができず飲食店を辞めました。(バイトをし始めた時からずっと辞めたいと思っていてこれを理由に辞めました。) 後期になってから学校の授業や課題も落ち着き、以前より家にいる時間が長くなり、家にいる時には兄妹の送り迎え、晩ご飯の準備や食器洗い、掃除など簡単な家事をしていますが友達にバイトをしていないこと、バイトをすぐ辞めたことをよくバカにされます。バイトをすぐに辞めたこと、時間に余裕ができたにも関わらずバイトをしていないことは事実なので受け入れるしかないのですがそんなすぐに辞めてたら仕事も長続きしないでしょと言われました。皆さんの周りにバイトをあまりしておらず仕事をすぐに辞めた人はいますでしょうか? お小遣いはほとんどは授業料を払い終わり余った奨学金から捻出しています。 「バイトしろよ」などの回答はなしでお願いします。

続きを読む

4,458閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    バイトが長続きしない人は大きく分けて、 1. 本気でお金を稼ぐ必要がない 2. 飽き症で責任感がない性格 3. 何らかの精神障害がある の3タイプがいる。中には複合型や連鎖型(3に起因する2のタイプや、1に起因する2のタイプ)もいるけど。 1と2だけであれば環境や性格の問題なので、自分で意識して治せば普通に治るし、環境が変われば自然に改善することもある。つまり、バイトが長続きしない=社会人として特定の仕事が長続きしない、ということにはまずならない。 問題は3のタイプで、これは要するに社交不安障害(SAD、極度の人見知りやあがり症)や、注意欠陥・多動性障害(ADHD、ひとつの作業に集中し続けるのが難しい等)の精神障害がベースにある人のことで、この場合に限っては、多くの人にとって「普通」とされるような社会生活を送ることは難しいと言われる。つまり、バイトが長続きしない=社会人として特定の仕事が長続きしない、というロジックも考えられなくはない。 まあ、あなたは接客のバイトができて、普通に友達もいるみたいだから3の可能性は低いと思うけどね。ただ症状の軽重、態様が千差万別であるのも精神障害の特徴ではある(美男美女、芸能人でも罹患している人はいる)し、社会人になってから専門医の診察を受けて初めて知る人もいるから、絶対とは言えないけどね。 もし気になるのであれば簡単なWeb診断をしてみるのも良し、別にそこまでの事でないならちょっと気をつけて生活してみるも良し。 そこは自分の人生なのだから、お好きなように。

  • やめた理由によって変わります。 殆どが自分の能力不足を棚に上げ企業が悪いと言いますが、極々稀に本人の能力が極めて高く役不足である場合に嫌気がさして辞める事例もあります。 まあ貴方の場合は小遣いまで奨学金で賄っているため貸付型である場合は、泣こうが喚こうが働くしかないという状態へ陥りますので心配しなくてもいいですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる