教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員について

公務員について現在私は高校3年生で大学受験を控えています。 なので世間での一般常識というようなことを認識できていません。ですが、こういうことは今の段階で知っておいて損は無いと思いますので教えて下さい。 まず親の希望としては、やはり収入安定の公務員を勧めるのですが、具体的に公務員というのはどこで何をするのでしょうか? 公務員の組織などのサイトがありましたら是非ともお教え願います。 次に、大学によっては公務員講座というのを開講し公務員対策をしてくださるところもありますが、その場合 一種や二種などのいわゆるランクというのはどうなるのでしょうか?大学のランクによって、この大学の講座では一種を取れるだけの学力は身につかないなどの制限があるのでしょうか? その他、公務員を目指す上で必要な事柄等ありましたら、参考とさせて頂きますので返答願います。 また、実際に公務員の方や現在公務員試験を受けようと努力なさっている方のアドバイスも大いに期待しております。

続きを読む

885閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問者さんの親御さんは外務省に入って海外へ、とか、防衛省へ入って国を守るとか、警察官になって社会秩序を守る、などおっしゃっていないようなので、親御さんがおっしゃる「公務員」とは「民間企業に勤める人=会社員」に対する「公務員」だと思います。分かりやすく説明すると、会社員の給与は会社が稼いだ利益の一部から出ますが、公務員の給与は国民から集めた税金から支払われるところが大きく違います。民間企業は利益が出ないと給与が増えなかったり、場合によっては減ったり首を切られたり倒産したりがありますが、公務員は日本国が平和で消滅しない限り税金は徴収できるので給与は安定していて、その点で将来の職業として公務員全般を薦めておられるのだと思います。 公務員は大きく分けて国家公務員と地方公務員に別れます。 国家公務員は外務省や財務省、厚生労働省など国の機関の職員を指します。全員が東京で仕事をしている訳ではなく、全国にある事務所で勤務しています。国土交通省の場合○○地方建設局、○○河川事務所などのように日本全国に勤務場所があり転勤もあります。国家公務員の場合定年を待たずに関係する外郭団体(天下り先へ)出向することが慣例となっており、税金の無駄遣いとの批判を浴びで国会で論議されています。 地方公務員は市町村役場や上下水道局、清掃局などが主な職場になります。警察官も都道府県の地方公務員です。人口減、高齢者の増加など地方公共団体が今後ますます取り組んでいかなければならない住民サービスを考えると、これまでの安穏とした公務員は望めないかも、、と感じます。住民サービスなども出来ることから民間委託や民営化が増えつつありますので。 公務員に対してネガティブなことを記しましたが、質問者さんはこれから進路を考える年齢のようですので仮に公務員にならなかったとしても学力をつけておいて決してムダは決してありませんので頑張って下さいネ。

  • こちらを見てください↓ http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/ 現役の国家公務員が運営しているサイトです。 いろいろ勉強になるかと思いますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

防衛省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる