教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神障害者福祉手帳を所持しており、今度更新に行くのですが、福祉センターの窓口で、マイナンバーカードが必要と言われました。

精神障害者福祉手帳を所持しており、今度更新に行くのですが、福祉センターの窓口で、マイナンバーカードが必要と言われました。以前の更新時にはいらなかったのですが今回から必要と… カードは家にあったはずですが見つからず、手帳に控えていた番号はあるのですがカード本体がないとダメと言われました。 お金もかかるし届くまで1ヶ月半はかかると言われ、手帳の更新時に間に合うかどうかは微妙なところでした。 しかたなく再発行手続きをしたのですが、どこの自治体でも必要なものなのでしょうか…? マイナンバーカードを何に使うかまで教えてもらえませんでした。

続きを読む

176閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >精神障害者福祉手帳を所持しており、今度更新に行くのですが、福祉センターの>窓口で、マイナンバーカードが必要と言われました。 >以前の更新時にはいらなかったのですが今回から必要と… そんなことは絶対にありえませんので全商連に相談してください。 本当に福祉センターの人が発言したのなら犯罪ですよ? >マイナンバーカードを何に使うかまで教えてもらえませんでした。 それは 法的に正当性がないから教えられないのです。 まずマイナンバーを要求する場合は個人情報保護法18条に基づいてその理由を説明する義務があります。 それを怠る【個人情報保護法18条違反】 もっとも法的正当性がないのですから 説明できるはずがありませんけど。 それに 政府が個人番号カードの作製は強制はないと言っています。 http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chouzei/151109-01/151109.html 「個人番号カード」の取得は申請によるもので強制ではない。カードを取得しないことで不利益はない。「扶養控除等申告書」「源泉徴収票」などの法定資料や雇用保険、健康保険、厚生年金保険など書類に番号が記載されていなくても書類は受け取る。記載されていないことで従業員、事業者にも不利益はない。 内閣府の回答通り、マイナンバーカード(個人番号カード)をどこからか強制されるなどあり得ないです ご質問の内容が 「個人番号カード」の取得を強制されたものだとしたら 上記政府回答通りとんでもないことです。 それどころか刑法223条の強要罪に抵触する可能性があります。 第223条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する。 「生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し」 これだけならば 刑法222条脅迫罪であり「2年以下の懲役又は30万円以下の罰金」ですが「人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害」が追加されているので脅迫罪より罪が重いんですよ。 つまり、「天皇陛下を暗殺する」と脅迫電話を宮内庁にかけるよりも 刑法上の罰則は重いんですよ。 いずれにしても ご質問のような横暴がまかり通っているならば 全商連に相談して記事として取り上げてもらう方が良いと思います。 まあ 人間としての良心があるなら マイナンバーカードの申請などありえないですね 人間として良心に立ち返って考えてみてくださいな 税金の私物化や利権を排除して増税圧力を減らして国民の負担を減らすか 利権を増やして 消費税を増税楽しいなの世界を作るか? って話がありますね。 現在 森友学園問題 加計学園問題で アベトモ優遇とか政治の私物化とか言われていますが 森友は8億円 加計は130億円くらいですか? 国民の税金が不当に使われた疑惑があるから予算委員会に持ち込まれているわけですが、 マイナンバーなんてこんなものは比較にならなんです 桁が違います マイナンバーと利権で 検索しただけで1兆円だの3兆円だの こんなのは まだまだ甘い方で 2025年までに マイナンバーの範囲拡大で30兆円の予算を確保する裏計画が練られているとも言われています。 マイナンバーカードは悪用されるという常識があるため 現在のマイナンバーカード普及は約1割ですが 政府は 当初マイナンバーカードを 2020年までに全国民の3分の2に持たせるという計画がありましたからね 要するに マイナンバーには税金が使われ たとえば財務省や総務省の官僚などが天下りした 先のカード業界 システム受注業界などに天下りした連中が 高額報酬を受け取ってウハウハって話なんですよ。 天下りしている連中ってどんな生活しているんでしょうかね? 財務省の実態をあばいたのがこれですよ http://nomuralaw.com/s/newhtml/amakudari/amakudari2.html こんなのが今の日本に2万5千人近くいるわけです。 表面化している3万人近い官僚など氷山の一角 今日も 「相棒」で天下りを増やす役割の悪徳官僚役をしていた石坂浩二が言っていましたが 一般の天下りとは別に 嘱託職員の肩書で天下りさせれば 組織図に乗らない 役員報酬で法的規制を受けない 情報公開義務はない だからいくらでも税金の無駄使いができる これが実態なんですよ。 マイナンバー制度で マイナンバーカードを皆に持たせようなんて こんな組織を 助長させるようなものです。 実際 天下り先で彼らが何をしているかと言えば 高額報酬をもらいながら 仕事をするでもなく 彼らは出勤はするもの、お茶飲んで新聞読んで将棋を指して 事務の女の子にセクハラ発言をしたり、上から目線で命令して優越感に浸るなどして一日を過ごし、 これで 役員報酬が数年で数億円ですよ。 こんな【貪官汚吏】がいる一方で 現在でも消費税が引き上げられようとして かつ年金などカットされたリ 医療負担比率が上がったりしているわけですね。 そのために マイナンバーカードを管理統括する胴元 J-LIS(地方公共団体情報システム機構)ですら マイナンバーカードが悪用されると以下研修をしながら 一般国民には伏せているわけですね 平成28年度 個人情報保護実践コースと称して 275万人いる地方公務員の85%にマイナンバーの事故事例について 研修をしている事実が判明しています。 この研修自体税金が使われており マイナンバー制度が巨額利権で税金の無駄ともいわれるものですが この研修の中で 将来のマイナンバー悪用の可能性として ・いつの間にか偽造カードを作成・利用される ・いつの間にか銀行からお金が引き下ろされる ・知らないクレジットカードによる多額の請求書が届く ・知らないキャッシング口座に多額の焦げ付きが発生する ・信用情報機関のブラックリストに登録さる ・見知らぬ子が認知される などの可能性を 紙で配布していますね。 これらの事実は国民に公開されておりません。 で これでも まだ マイナンバーカードを普及させよう と思っている人がいたら 生い立ちや受けてきた思想教育に 相当問題がある人だと思いますけどね。 実際知恵袋でも マイナンバーカードを申請するように煽っている人は 消費税増税に大賛成だったり、 マイナンバー制度を徴兵制に転用することを言ったり、 以下のような 人権のない憲法や政治家の発言を賞賛したりしています 政治家に至ってはこんなものですよ https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8 マイナンバーカードを浸透させるべきと言っている政治家の発言だってこんなものです。 ・高市早苗 ・・・電波停止発言 ・稲田朋美 ・・・国民の生活が第一と言う考えが間違っている。若者は自衛隊に強制入隊させろ ・片山さつき ・・・天賦人権と言う思想は憲法から消してしまえ (要するに自由や権利を求めたアメリカ独立宣言や フランス革命時のフランス人権宣言は間違っているという思想) ・磯崎陽輔 ・・・フランスの市民革命で勝ち取った「国家権力が侵すことのできない人権」と言う考えは ストーンと削った憲法改正すべき ・伊吹文明・・・体罰を否定したら教育などできない ・山東昭子・・・人権と言う美名の下に犯罪が横行しているので 犯罪をしそうな人間にGPSを埋め込むべきだ ・武藤貴也(後に離党)・・・徴兵制を拒むのは利己的な考え方だ ・中山恭子(日本のこころ)・・・ 民主主義 自由主義が普遍的なものだと思う世の中は間違い こんなものがあるにもかかわらず しらばっくれているのが 知恵袋でもいますからね・・ これでも マイナンバーカードを浸透させるべき と言えますか?

    3人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる