教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在34歳のフリーターです。正社員経験はありません

現在34歳のフリーターです。正社員経験はありません長らく夢を追っておりましたが最近断念しました。 理由としましては目処が立たず、時間だけが経過してしまう事が理由です。 これまでの経験はイベント会社で運営業務、企画補助、クレーム対応、接客 レンタカー業界で配車、お客様対応、案内、整備清掃です その歳で何を言っているんだ?と思われそうですが正直、別段やりたいと思える事がありません しいて言うならば、一般客を相手にするBtoBとシフト制からの脱却が一番の望みです スキルなどは弱いのは承知ですが単純労働ではなく、努力でキャリアを積める業界、 イメージとしてはスーツを着て働く一般的なサラリーマンになりたいと考えてます やはり相当厳しいのでしょうか? 30代フリーターで検索すると エージェントを使えと出ますが大体どこも20代ばかりだし 登録したとしても紹介できないと断られますし 正社員型派遣ばかりでした フリーター、未経験歓迎と書いてあっても選考で落ちたりします 飛び込みの営業職で面接にこぎ着けましたが、 よく調べると会社の評判は悪く、平均年収250万 周囲は正社員で営業職なのに給料が安すぎるからブラックだろうから止めろと言われました やはりもう何もかも遅かったのでしょうか 面接で落ちまくり、オマエなんかこの世に居らない、存在価値はないと言われているみたいで 毎日辛く、自分で自分の首を締めて死のうとしたり 死ぬ事ばかり考える始末 職業訓練やスクールに通うような金銭的余裕も時間もないです 給付金も受けれません どうしたら良いのでしょうか キャリアを意識してご立派に生きてきた者以外は 死ぬしかないのでしょうか

続きを読む

1,226閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    年齢にしては、かなりスキルが低すぎるので、なんらかのスキルを上げるしか方法はないかと。 まず、金銭的余裕も時間もないのは、どうにもならないのでしょうか? プログラマー系ではないIT系、例えばインフラエンジニアのなかでもネットワークエンジニア等の、比較的年齢が高めな職種を選ぶのも一つの手です。 IT系としても、年齢的に、かなりギリギリなので、死にものぐるいで這い上がるしか方法はないかなぁ。 まったくの素人であれば、一から独学は無理があるので、例えば、ネットワークエンジニアとしての最低限の資格としてCCNAとlpic1を、スクールで死にものぐるいで勉強して、一発合格するならば、なんとか、そこそこの仕事はあるかもしれない。 ただ、IT業界の資格は、試験代が半端なく高いので、スクールローンを活用するなどして、自分の人生に、時間とお金をかけて再起を図る覚悟は必要ですね。 お金、親に借りるとか、なんとかならいのでしょうか? 30代だからこそ、なんとか這い上がる事は可能で、最後のチャンス。40代になってしまったら、IT業界でも、無理かなぁ。 必死に考え、なんとか這い上がろうと努力したら、結果は自ずと出ますよ。 努力の方法と方向性が間違っていなければ。 35歳限界説は、やっぱりあります。 仕事を選ばなければいくらでもありますが、それなりの年収を望むなら、そこそこの企業で未経験だと、35歳足切りが確かにあります。 ただ、35歳と書いてあっても36歳までなら何とかなる企業もあります。 ちなみに、IT業界は、ピラミッド構造なので、自分が云々より、会社の位置が、ピラミッドのどのあたりかで、待遇も年収も変わります。 また、ピラミッドの頂点に近い会社は、確かに学歴を問いますが、それ以外は、学歴とか、それまでの経歴とか関係ないです。 ただし、ブラックな企業も多いので注意は必要です。 また、IT系は比較的、転職組に寛容で、ステップアップ転職するのが当たり前な業界です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる