教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研究開発会計基準について質問です。

研究開発会計基準について質問です。「研究開発会計基準」は、探査、掘削等の鉱業における資源の開発に特有の活動については適用しない。 とありますが、それはなぜでしょうか? わかりやすく、イメージしやすいように教えていただける方お願いします。

続きを読む

43閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    鉱業での探査・掘削等の資源開発は将来に収益を獲得できる可能性が高いため、研究開発基準を適用せず一括費用処理を強制しないこととしたのだと考えられます。 研究開発等に係る会計基準が、探査・掘削等の鉱業における資源の開発に特有の活動については適用されないというのは、つまり「発生時一括費用処理が強制されない」ということです。 研究開発基準における一括費用処理の根本的な考え方としては、 「研究開発費は、将来の収益獲得能力が不確かである以上、資産計上しては損失の繰り延べになるため資産計上すべきではない」というものです。 仮に、研究開発費が収益の獲得に貢献するならば、資産化し、将来収益を獲得した際に、その研究開発資産を費用化することで、収益と費用の対応がはかられ、適正な期間損益計算を達成できます。 しかし、資産化したものの将来に収益が獲得されなかったならば、その将来時点において研究開発資産が費用化される際に、ペアの収益さんがいないことになってしまい、ただ損失を繰延べたにすぎなかったという結論になってしまいます。 そのため、本会計基準では一括費用処理を強制しています。 例えば、製薬会社ならばこれは強く当てはまるとイメージできます。 新しい癌の新薬の開発において、数百億の研究開発費を投じたけれど、治験で失敗し厚生労働省からの認可など到底達せず、製品化され市場に出回ることなく開発が頓挫するといった結末は可能性は大いに考えられます。 このシチュエーションは、まさに一括費用化の考え方に合致するわけです。 それに対して、鉱業での探査・掘削等の資源開発は、研究開発基準が想定しているような先程に例を上げた新薬開発等の「研究開発」というものより、収益獲得の可能性はある程度高いです。 JAPEX等の石油開発会社が、石油や天然ガスを探査掘削する際に、「闇雲に掘ったがために掘削費用が全て無駄になりました」ということはそう起きるものではありません。少なくとも、研究開発基準が想定する「研究開発」よりは成功する可能性が高いです。 実際に、掘削前の地質調査技術の向上や掘削技術の向上により、探査掘削が失敗する確率はかなり低くなっています。アメリカエネルギー省の油田開発統計データによると、1970年代では産油に至る確率が60%程度だったものが、近年は90%程度になっている事が判明しています。 つまり、その探査掘削によって収益を獲得できる可能性が高いのならば、掘削費用を資産化して将来の収益獲得時に、費用化し双方を対応させる処理を認めても問題ないだろうとされたため、研究開発基準が適用されないのだと思われます。 また、会計基準設定時に、当時の鉱業の実務界からの強い要望もあったのかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる