教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を体調を崩して休みがちになったけど辞めたくない 20代女性です。メンタル面の不調から頭痛や吐き気を起こし仕事を…

仕事を体調を崩して休みがちになったけど辞めたくない 20代女性です。メンタル面の不調から頭痛や吐き気を起こし仕事を休みがちになってしまいました。現在の職場に不満は一切ないです。私生活でも思い当たる事がなく、自分では実力以上に頑張ろうとするのが原因になってるのかなとおもいます。 休めば楽になるのかと言うと寧ろ逆効果で、信用を失ってしまった事や、こんな事が原因で仕事を休んでしまうのは自立心が足りないからだ、周りの人は当たり前に出勤してるのに何故私は体調に出てしまうのだろうと、自分で自分を追いつめて更に落ち込んでしまいます。 でも、同時にプレッシャーを与えれば奮い立てるんじゃないかと厳しくしてしまう自分もいます。 心と体のバランスを崩しうまく自分と向き合えずにいたら、ついに勤務中に具合が悪くなり倒れてしまいました。職場の方はとても心配して下さりましたが私は自分の事がとても情けなく恥ずかしくなりました。 そこへ人事課の方から連絡がきて、心療内科を受診しなさいとお話がありました。自分一人ではもう解決できないと考えていたので、お言葉通り受診する予定なのですが、会社からしたら私はもうお荷物でしかなく、退職を促しているのだろうなと思うと自分がしてきた事が本当に情けなくてどうしたらよいのか分からなくなりました。 それにもしお医者様から休養が必要だと言われても、仕事は辞めたくありません。仕事に行けていないのにこんな事考えるのは厚かましいし本当にどうしたらよいのかわかりません。 お医者様にももちろんここ書いた通りの相談はしますが、皆さんは原因不明のストレスにどう向き合っていけばよいと思われますか? 仕事に対する前向きな考え方や、厳しいご意見も頂けたらと思います。どうかよろしくお願い申し上げます。

続きを読む

920閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    シンプルにお考えください。 仕事をやめたくないのでしたら、休まずに出社ください。 それができないのでしたら、退職なさることです。 >ストレスにどう向き合っていけばよいと思われますか? 向き合う必要はございません。 「自分に向き合う」「ストレスに向き合う」のではなく、仕事に向き合ってください。

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事に過剰な期待や自分に完全を求めている気がします。仕事とは完全になることでなく、頼まれたことをこなす、ただ単純にそう考えることだと思います

    1人が参考になると回答しました

  • 医者から今は仕事しないで下さいと診断が出たのなら、してはいけません。 療養することが第一です。 当方、24時間土日関係なしの不規則な勤務形態(12時間の2交代)で軽い不眠症+偏頭痛から休みがちに。 まぁ15時間以上って日もちょいちょいありましたが(笑) 治るだろうと安易に考えて休んでしまう日もありつつ仕事続けていたら、3日以上全く寝れない…偏頭痛も悪化… 心療内科で適応障害と診断されて療養のため3ヵ月休職しましたが、復帰したところで勤務形態や環境が大きく変わるワケでもなく、『会社に迷惑かけてる…』って気持ちを引きずったままだと一向に変わらない為、退職を選びました。 休職中に傷病手当金を受給していましたので、初めての受給申請から1年半までの期間中は退職後も傷病手当金の受給が可能です。 心療内科ってわりとお金かかりますし、退職を考えているならちゃんと傷病手当の申請をして、ゆっくりと療養されることをオススメします。 退職云々よりも、まずは医師の診断で療養期間を決めて下さい。 人事の方としても、休みがちなまま出社を続けてさらに悪化して復帰できなくなると本人も会社も困ることになる。と考えているはずです。 人数の少ない職場ならなおさらです。 無理せず、一度心療内科の医師に現状をありのまま伝えて相談してみて下さい。 ご自愛下さいませm(__)m

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ストレスは1日や2日で体に不調を与えるほど溜まるものではありません。この世に生まれてから今まで、長い時間をかけて降り積もって来て、キャパシティーオーバーになったら症状が出る…そんなものです。 私も20代前半くらいまでは自分には悩みもないし、ストレスとは無縁だと思っていました。でも20代後半になって職場の人間関係にやられ、不安障害となって期間満了までどうにか働いて辞めてしばらく休んでみた時、小さい頃のトラウマから大人の顔色を自然に伺うようになって、両親や家族、最終的には学校の友達などにも心配をかけないように明るく振る舞っていただけだと分かりました。人の顔色を伺うのは無意識で、ずっと心の奥では「軽蔑されたらどうしよう」とビクビクして、自分の親にさえ甘えた事がなかったのです。 ずっと「完璧な人間にならなくては」と思っていました。仕事をする上では大事な事かもしれませんが、完璧な人間はいません。完璧になれない自分を責めてしまい、徐々に自信をなくして今まで当たり前にやって来た事も「あれ?これって本当にこれで良いんだっけ?」と疑うようになり、動けなくなって最終的に自分も信じられなくなり、引きこもりに。 でも今は心療内科の先生のアドバイスの通り「完璧でなくても、そこそこ出来ればいいや」「怒られたって今日1日終われば、それで良い」「嫌われたっていいや」と思うようになってからは外出も増え、今は飲食店でパート勤務しています。 心療内科は「内科」とつく通り、普通の内科診療も兼ねています。その中で体の不調を治し、それが精神的(自律神経など)に影響していないか、そういった目線から治療をしていきます。なので質問主さんの症状から見るとなかなかピッタリな判断ではないかなぁと思いました。「精神的に正す」と考えず、普通に「体の不調を診てもらう」気持ちで受けてみられては。 まれに問診だけして、すぐに薬だけを出して終わる所もありますが、それは本当の心療内科ではなく、精神科医のやる事です。そんな先生だったら別の心療内科を探して下さい。 病院の先生は余程状態が悪くない限り、出来るだけ本人の意思に沿った生活をさせます。仕事を続けたいなら「仕事の内容を考えてもらったら」などのアドバイスはしますが、そう酷くないのに強制的に休ませたり辞めさせたりするような発言はしません。仕事を辞めて収入がなくなって生活が出来なくても責任が取れませんし、そんな患者さんのプライバシーまでは先生の方からは聞けませんからね。普段の生活が自分1人で行えるレベルなら、安定剤などを服用しながら無理のない勤務を勧められると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる