教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働き方改革について、教えて下さい。

働き方改革について、教えて下さい。ただでさえ…消費税増税・オリンピック前にもかかわらず、残念ながら国会では毎日のように大人の喧嘩のような場面が続いてて。 ①暫く前に、国家公務員(一部?)には、摘要制度があるニュースをみた覚えが、地方公務員にも摘要するのは難しいのでしょうか? 私自身…数年前に共働き(近くに親類無し)で、朝夕の保育園への慌ただしい送迎で、子供2人がグズリ(イヤイヤ)して、何度も勤務時間に遅刻した覚えがあります。 ②中学・高校の部活動指導についても、経験の無い教員で無く、経験者である外部指導の体制にする働き方改革は論議されてるのでしょうか? ネットで調べてみると、アジア・アメリカ・欧州には、それぞれの事情で…「学校中心型」・「学校・地域両方型」・「地域中心型」の体制のようです。 日本は、その中でも…部の種類も多く、学校中心型の割合が高いです。 問題視される可能性は…外部指導者に対する給与、指導を教員がしたい場合、大会遠征費 等かと思います。 働き方改革・少子化・各競技引退選手(ケガや最終成績を問わず)のその後を考えると、そろそろ「学校・地域両方型」ででも、国主導で考えてもらえないかと…。 日本柔道の選手人口も、フランスが3倍と多くなってもいるようです。 2年後に、我が子が選ぶ スポーツ部のアドバイスを求められた場合に、アメフト・ラグビー・サッカーのように人数が多過ぎる部より、テニスや個人競技のも考えてみたら? としか言えないかもです。

補足

↑① "フレックスタイム制度"の摘要 の文字が抜けていました。 申し訳ありません。

続きを読む

227閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員の場合、難しい問題がいくつかあります。 制度ができた当初とくらべると世の中がだいぶ変わってきて、公務員が有利と言われている部分と、公務員だから大変だといわれている部分の両方が、存在しています。それは、なかなか切り離して考えることが難しい。やるならセットで思い切ってやる。ということになります。 そして、公務員の人は、非常に保守的な人が多く。それを平らにすることには、とても消極的なのです。 たとえば、公務員の人の側から「有利も不利も」という観点で、思い切って改革しましょう。ということであれば、民営化や独立行政法人化など大きな変動を含めて、検討されるべきだと思いますが、現状だと、変えることに対する恐れや抵抗も相当あるんじゃないかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる