教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

県職員採用試験を見ていると大卒程度は行政事務で高卒程度は一般事務という名称でしたが何の違いがあるのでしょうか?

県職員採用試験を見ていると大卒程度は行政事務で高卒程度は一般事務という名称でしたが何の違いがあるのでしょうか?また大卒高卒のどちらにも警察事務や学校事務がありますがどう異なるのでしょうか? どちらも勤務先は県庁や各出先機関となっています。

321閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    都道府県によって任用の仕方は違うと思いますが、一般的に働く場所の期間が違うと思います。 行政事務で採用されれば警察や学校、公立病院の事務に行っても本庁に数年程度で戻ります。昇任してまた行くことはあります。 一般事務は戻らず出先を回ることが多いです。

  • 警察事務や学校事務の採用要項が高卒程度でしたら、高卒や大卒や既卒社会人の誰でも受験可能で、警察事務は県警採用です。

  • 県職員であれば勤めるのは県庁または県の地方事務所とかそれぞれの部でいえば衛生部とかであれば地域の保健所、土木部とかであれば土木事務所(道路)、学校関係であれば教育委員会など多岐にわたります。あと県議会事務局とかいろいろな分野になっています。 警察は別で県警本部と各警察署には警察官がいますが、事務的な仕事は警察事務がします。(警察官のお休みとか給料、福利厚生など含む事務) 同じことは教師も同じで学校では教師は教えることだけになり、教師の休みとか給料など福利厚生など含む事務は学校事務がします。県は高校で、市町村は小中学校。 行政職では高卒・大卒関係なしに仕事が割り振られますので違いはほとんどないのでは(外野なので詳しいことはわかりません)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる