教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教職は日本でしか通用しませんよね?(資格のみの話でスキルや勉強したことは別で)

教職は日本でしか通用しませんよね?(資格のみの話でスキルや勉強したことは別で)

補足

青年海外協力隊は具体的にどういう国があるのでしょうか?

241閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    教職というのは、教員免許のことですよね。 資格としての教員免許は当然日本でしか通じませんが、例外があります。 たとえば、ある国が日本に対して教師の派遣を求めて、日本から教師として派遣される場合、日本の免許がその国の免許に読み換えられます。 青年海外協力隊の教師として派遣される教員の多くはこのパターンです。 ただし、相手国に教員免許制度自体がなくて、学歴で教員になれる場合は日本の免許もいりません。 外国にある日本人学校の場合、その国では各種学校の扱いにはなりますが、日本の教員免許が有効です。 【補足】 協力隊は基本的に相手国の要請に応えて適格者を送るというスタイルですので、毎回募集は違います。 受験するのであれば、よくその時の要綱をみて応募してください。 http://www.jica.go.jp/activities/jocv/index.html

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる