教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ある国公立大学の理工学部のAO入試の志望理由書です!

ある国公立大学の理工学部のAO入試の志望理由書です!添削お願い致します。 私は将来、人の役に立つアプリケーションやシステムを開発するエンジニアになりたい。そのために〇〇大学理工学部を志望した。 私がシステムエンジニアを目指すきっかけになったのは、新聞で紹介されたスマートフォンのアプリである。そのアプリは、現在議論されている、長時間、長期間にわたる行き過ぎた部活動を解消するために、選手個々の体調を指導者に伝えることができるものだった。私は、中学校、高校とソフトテニス部に所属していた。日々の練習などで体が追い詰められることもあった。休養日はあまりなく、顧問の教師には、心配をかけたくない、迷惑はかけられないという思いから、自身のコンディションのことを伝えられなかった。この記事を見た私は、自身の経験からICTの技術が問題解決の一助となることを知った。そして今後、部活動に所属している人が同じ苦しみを味わわないためのアプリやシステムを開発したいと考えるに至った。そのために、パソコンやインターネット、プログラミング技術について深く理解するために勉強していきたい。 私が貴学の理工学部を志望した理由は、1年次に学部共通科目で専門的な知識を学ぶための基礎を学べることとキャリアデザインという、就職に関する知識を身につける場があることに魅力を感じたからだ。2年次には、情報ネットワーク工学コースに進み、より専門的な知識を学びたい。またインターンシップでの、地域社会や企業と連携したプログラム、貴学独自のサブフィールドPBLという、グループでの課題解決演習にも魅力を感じた。これらの魅力を生かし、コミュニケーション能力や社会を複眼的視点や俯瞰的視点を修得したい。もし、貴学に入学することが出来たなら、プログラミング技術などの専門分野を修得するため、熱心に勉学に励みたい。また、卒業後にアプリやシステムを開発する企業に就職するために、情報技術者試験などの国家資格を取得したいと考えている。 これらの理由から、〇〇大学理工学部を志望する。

続きを読む

703閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    某国立大学のAO入試を突破した者です。 ひとつの文章には長くて30~40字くらいに抑えた方がいいです。 その職業を目指すきっかけはとても良いのですが、冒頭が少々長いです。〜大学を志望したは最初に書かなくてもいいです。私も最後にしか書きませんでした。 また、目指すきっかけは 私は将来〜をしたい。そう強く感じたのは、〜のときだという感じで書きました アドバイスとして、私の場合は将来の夢とそのために自分が何をしてきたかを書きました 例えば︙私は将来世界で苦しい生活を強いられている人を援助する仕事に就きたい。今の私にもできることとして、ホームレスに料理を作るボランティアや英語のスピーチコンテストに出て核廃絶を訴えた。そこから得たものは〜と繋げていきました(文章は本書とだいぶ違いますが) 願望だけだと信憑性が薄いです。。なければ無理に書かなくていいです それと、疑問に思ったのですが、学校の先生(担任、出来れば国語の教員)に添削してもらいましたか?(してもらっていたらすみません) 出来ればこういう大事な書類はネット民に頼るのではなくその道のプロに聞くのが1番です。 何回でも見せに行ってしごかれましょう 味わわ✕ 味わ○

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる