多分話が色々混ざっているように思います。 関連している話題としては・・・ 「高等学校1種(工業実習)」「高等学校特別(工業)」 この2つの免許の話が混ざった感じの情報になって来ています。 まず、"3年"という数字にはあまり関係は無いので無視します。 その上で「高等学校1種(工業実習)」という免許ですが、この免許は"実務経験が無ければ取れない免許"です。 具体的な取得方法ですが、工業系の大学を卒業し、学生時代に専攻していた内容についての1年以上の実務経験があり、勤務先などからの推薦がある場合に、「高等学校1種(工業実習)」の免許を取る事が可能です。 取る為には"教育職員検定"という試験を受験しますが、この試験は書類審査しかないので各種書類が揃っていたら合格するので試験自体はあまり気にする必要はありません。 この免許の最大のポイントとしては、"工業系の大学を卒業して学生時代に専攻していた内容についての実務経験"という部分です。 どれだけ実務経験を積んでも出身大学と関係ない仕事を行っていると、どれだけ熟練であっても免許は取れません。 また専攻している内容である必要があるので、電気学科だったけど建築の仕事をしているかとであれば対象外です。 逆に条件を満たしている場合、驚くほど簡単です。 なお、実はこの取得方法ですが、実は中学校においても同じような取り方があります。 中学の場合は「中学校2種(職業実習)」という免許があります。 職業科っていうのは中卒で就職する予定の生徒に対して職業訓練をする授業の事なんですが、現在高校進学率がほぼ100%になっていますし、中卒の子も最初から中卒で就職を考えていた訳ではなくて高校入試に落ちたとか、高校には入ったけど途中で退学して中卒になっているだけで、高校入試も受けない中卒ってほぼ居ません。 が、一応現在も全国で見ればゼロ人では無いので一応免許は存在していますが、こちらの免許は3年以上の実務経験があれば取得可能です。 なお、正確に言うと工業系大学の卒業の場合は高校同様1年以上の実務経験なんですが、中学の方は高専卒の人も取得可能になっていて、高専卒の場合は3年以上の実務経験なんです。 ちなみに"1種"とか"2種"というのは、全国で使用出来る教員免許になります。 さて、逆に「高等学校特別(工業)」ですが、"特別"っていうのは、授与された都道府県限定の免許になります。 その上で取得方法についてですが、一定期間の勤務経験がありその技能が優秀でありつつ、さらに学校側より是非採用したいと申し出があった場合に、教育職員検定に挑めます。 教育職員検定はさっきも言ったように書類審査なので、別に難しい物ではありません。 最大のポイントとしては、"学校側より是非採用したいと申し出があった"という部分です。 つまり、自分で取りたいから取るという事は出来ず、既に学校での採用が決まった後で無ければ免許は取れないんです。 このためよっぽどツテがあるか、もしくは高校の技能実習先とかに指定されていてそこで指導担当をやっているとかでなければ、そもそも採用が決まりません。 免許を取ってから仕事を探すのではなくて、仕事が決まった後に免許を取る仕組みが特別免許という仕組みです。 だから授与された都道府県でしか使えないんです。既に勤務先が決まっているため、他の地域で使える必要が無いですしね。 なお、"一定期間の勤務経験"は、"おおむね3年以上"となっています。 "おおむね"と付いているため3年ぴったりで取れるかは一概には言えません。 なので自力で取れる可能性があるのが「高等学校1種(工業実習)」。 自力では無理で高校での採用が決まらいなと取れないのが「高等学校特別(工業)」。 そういう風に覚えておいて下さい。 とりあえず長くなりましたが仕組みとしてはそんな感じですね。 ちなみに特別免許の取り方の説明が見つからないのは当たり前で、一般人が取れる物ではないので取り方を一般人向けに説明する必要が無いからです。 採用しようと思っている学校の校長とかが知って居れば良い話ですからね。 仕組みとしてはそんな物だと思って置いて下さいね。
2パターンあるようですが基本的には、 各教育委員会で教員免許を持たない社会人採用試験を しているかどうか? この採用試験に合格しないと、特別免状は授与されません。 当然、採用試験をしていなければ、可能性はゼロです。 ご自分で、全国の教員採用試験要綱をご確認ください。
< 質問に関する求人 >
建設会社(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る