教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師資格のない者が調剤すること 薬局の事務として働いている者です。 最近転職したのですが、新しい勤務先とな…

薬剤師資格のない者が調剤すること 薬局の事務として働いている者です。 最近転職したのですが、新しい勤務先となった薬局では薬剤師資格を持っていない社長が調剤行為をしています。。社長は薬剤師ではなく、社長のお父さんである会長は薬剤師です。ですが会長は高齢の為、もうお仕事はされていません。もう薬局で働かれていないのに、店頭にある「ここで勤務している薬剤師一覧」に会長の名前を載せてあります。そしてその会長の名前やハンコを拝借する様な形で、社長が調剤をしています。 監査・投薬はさすがにしない様ですが、分包機を使っての一包化や軟膏のミックス、粉薬の軽量等、投薬に関する事はほぼ全て行っています。 今までも薬局に勤めていたのですが、こんな薬局は初めてでびっくりしました。 個人の薬局ならこういったことは珍しくないのでしょうか…? 何かまずい事になったりしないのかと、ちょっと不安です。

続きを読む

896閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    これが違法でないのであれば、前職の薬局含めどこでもやってるはずでしょうね。 薬剤師にしか出来ないことは多いのに、調剤利益は減らされる一方で人員不足、でも結局客商売。 調剤室は個室のようなものだから、死角でやってればバレないっちゃバレない。で、免許持ってない人がやっても人がやる事であるのは変わらないから、よほどの不器用でなくやり方さえ知ってれば分量、調合したところでミスの確率はそんなに変わらない。ミスしない素人もいれば、薬剤師だって間違える事もある。 ただ、その違いとしては「認可された専門的技術習得を認められたから責任を負える」というお墨付きがあるかないか。 心配すべきは「監査などが入ったらマズいのでは」でなく、「人の命に関わる職業で生業を立てている職場が、その責任感を理解していない事」だと思います。 業界他社でもご経験がある質問者様には釈迦に説法を言っているようで失礼とも思いますが。 薬局が利益をとりにくくなっていくだろうご時世、利益しか見えない薬局は淘汰されていくと思います。 人(薬剤師、調剤事務員、他社員)を適正に働かせ、適正な報酬を与え、適正に教育する。その上で適正な安全、健康を利用者に提供する事が正しい事と、理解している経営者でないと企業の今後の存続が危ぶまれます。それも、下降していく…ではなく、ある日突然なくなる、という危険性すら孕んでいます。そのご職場の経営。 先のご回答にもありますし、「見えなければ知られる事はない」と前述しました。 こういう薬局が地域にあって欲しくない、親や家族が患ったときに薬をもらうところがこうでは不安だ、と思われる程であれば、内部告発すべきと思います。 会社に恩義があるならば内側から変えていく事が一番ですが… もしそうではない、できることではない、というようであれば、然るべきところにご自身も企業名も匿名、地域のみで伝えるだけでも影響力はありますよ。「お隣さんがやられたらしい」だけでも企業には大きな影響があります。 私だったらですが、ちょっとどころではない不安要素と思います。

  • こんばんは。 私も調剤薬局の事務として働いています。 総合病院の側で、保険も処方内容も濃いものばかりです。 うちは、人員不足のため、ピッキング・一包化・薬の納品…数え切れないほど事務も、相当やらされています… うちは、チェーン店ですが…本当違法ですよね。

    続きを読む
  • 完全な違法行為ですね。 バレれば事業停止、あるいは指定取り消しなどの重罰になると思います。 が問題は「バレれば」、ということろです。 実際問題、あなたなどの内部からの告発で無いとバレようがありません。 なので「悪いこと」ではありますが、多かれ少なかれ個人薬局では「そこそこ行われている行為」でもあるようです。

    続きを読む
  • 違法行為・・・!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる