教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専門学校と短期大学の違いってなんですか 専門学校と短期大学の違いってなんなんでしょうか。 考えているのは、保…

専門学校と短期大学の違いってなんですか 専門学校と短期大学の違いってなんなんでしょうか。 考えているのは、保育・2年制の学校です。試験について 授業時間、内容 二つのメリット、デメリット お給料は短大卒と専門卒で変わるのか 取れる資格は(幼稚園教諭・保育士2種)だと思うが、試験も同じなのか 通ってみて感じたこと 金銭面(学費・寮・学割・奨学金制度等) 短大卒・専門卒のそれぞれのイメージ・就職の有利不利 等 その他、保育に関する事ならなんでもいいので教えてください。 自分で調べればわかることもあるのですが、なるべく多くの意見を聞いてみたいです。 短大は説明会などに参加しましたが、専門学校だと他県になるのでまったく知らない状態です。

続きを読む

720閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >取れる資格は(幼稚園教諭2種と保育士)だと思うが、 ☆文部科学省は、 「幼稚園教諭などの教員免許を取得できるのは、大学と短大に限る」 ・・・としていますので、 →通常、普通は、 専門学校で、幼稚園教諭などの教員免許を取得することは、 できません。 ※そのため、 HPやパンフレットに、 「本専門学校では、保育士資格だけでなく、幼稚園教諭免許も取得できます!」・・・と、 書いている専門学校の場合は、 専門学校へ1年生として入学するのと同時に、 その専門学校が提携している、通信制短大にも1年生として同時入学します。 →ですから、 普段、平日は、 専門学校の、保育の授業に参加し、 土日祝日や、夏・冬・春休みなどを使って、 自宅などで、 通信制短大の幼稚園教諭免許の取得に必要な科目の通信教材学習も、します。 →そして、 専門学校と、通信制短大の、両方を卒業すれば、 ・専門学校の卒業証書 ・短大の卒業証書 ・保育士の資格 ・幼稚園教諭の免許 の4つを、全て取得できる。 ・・・という学習システムになっていますので、 専門学校の授業料は、もちろん、 通信教育の学費も、別途、追加での支払いが必要となるため、 お金がいっぱいかかります。 ☆公立幼稚園・小学校・中学・高校の教員採用試験の合否は、 一次の筆記試験と、二次の面接で、決まります。 →そのため、 例えば、 ・偏差値が高い有名大学教育学部を卒業し、幼稚園1種免許を取得したAさんは、 試験の点数が悪く、あっけなく不合格。 ・有名大学の教職大学院を修了(卒業)し、幼稚園専修免許を取得したBさんは、 試験の点数が悪く、いとも簡単に不合格。 ・きいたことない無名短大を卒業し、幼稚園2種免許を取得したCさんは、 試験の点数が良かったので、すんなり合格。 20歳で、幼稚園のクラス担任になれました。 ・・・となる場合もあります。 →公立学校の教員採用試験の場合、 学歴や免許の種類は、合否に関係ありませんし、有利・不利などもないので、 質問者さんの努力しだい、です。 ☆法律上、 「5年以上教員として働いた経験がある者は、 教頭などの管理職になってもかまわない」 ・・・となっているので、 私立幼稚園・小学校・中学であれば、 2種免許しか持っていなくても、教頭・校長・副校長・園長・副園長などになることができます。

    1人が参考になると回答しました

  • 〈短大は説明会などに参加しましたが、専門学校だと他県になるのでまったく知らない状態です〉 あぁ、じゃあ実家から通える(のかな)短大の方がいいよ。 短大と専門は忙しくてバイトする暇ないそうだから(出来る人もいるみたいだけどね学校によるかと)。 〈専門学校と短期大学の違いってなんなんでしょうか〉 『短期大学』は、大学と同じように幅広い教養を身につけるだけでなく、職業や実際の生活に役立つ能力も育成する教育機関です。大学と専門学校の良いところをあわせ持つ短期大学は、短期集中で資格を取得し、卒業と同時にその資格を活かして活躍したいという人にはうってつけの学校かもしれません。 『専門学校』は、「専修学校専門課程」のことで、主に職業教育を行う高等教育機関で、“ある特定の職業に必要”とされる知識・技術、資格を身につけるための学科・カリキュラムが用意され、卒業後は学んだことを生かした職業選択が行われます。 〈試験について〉 学校により内容は違いますが、大抵はAO入試・推薦入試・一般入試です。 〈授業時間、内容〉 授業時間は90分位じゃない?知らん。 内容的には「発達心理学・教育心理学・ピアノ・図画工作(制作物)・社会福祉原理」等の、子供の発育や社会福祉の歴史などの座学や実技です。 〈二つのメリット、デメリット〉 《短大》 幅広い教養を身につけるとともに、職業や実際生活に役立つ能力を育成。 一般教養科目が卒業単位の4割程度。 就職は、専攻の系統・分野の専門職(教育と医療等)と一般職に分かれる。 《専門学校》 実践的・実務的な教育。 専門教育が授業時間の大半を占める。 職業と密接に関連した教育を行い、即戦力を育成。 専門教育が授業の約8割。 学びが職業に直結しているので、目指す職業を変更しづらい。 就職は、専攻の分野と関連の深い職業に就く。 〈お給料は短大卒と専門卒で変わるのか〉 変わりません。 あと【園長先生になりたいなら短大じゃないと無理】って回答あるけど、短大でもなれないよ(実務経験年数をクリアし足りない単位を取れば2種から園長になれる1種に上げる事は可能らしい)。 園長になれるのは幼稚園教諭1種免許(大学卒)。 〈取れる資格は(幼稚園教諭・保育士2種)だと思うが、試験も同じなのか〉 試験って何の試験ですか? 単位を取るための試験は、その学校の先生によって違います。 必要な単位を全て取れば、資格試験は受けません(あと幼稚園教諭2種免許・保育士資格、ね) 〈通ってみて感じたこと〉 大卒なんで分かりません。 ピアノ初心者・園によって短大卒より大卒の方が給料が良い・転職する可能性を考えて、四年制大学を選びました。 短大は授業とかがキツキツと聞いたので、無理だと思ったから。 〈金銭面(学費・寮・学割・奨学金制度等)〉 学費は様々で、年間90万位で通える所や年間120万位かかる学校もあるので何も言えませんが、同じ位だと思います。 専門の方が少し安いイメージだけど、ピンキリかと。 寮は…ある所もあるけど、大抵は無いんじゃない? 〈短大卒・専門卒のそれぞれのイメージ・就職の有利不利 等 〉 保育界は短大卒・専門卒の方が多いから(体感的に七割)何とも思いません。 ただ転職を考えたら専門卒は難しそうなイメージなので、自分の子なら短大を推します。 専門学校の場合、幼稚園教諭免許を取る場合の通信制の学費は、専門の学費と別個になってるみたいだし。

    続きを読む
  • 幼稚園教諭2種と保育士資格かな? 専門だと、保育以外の仕事をしようと思ったときに高卒扱いになったりすることもあるみたいですよ。 学歴としてみたときに教養があると判断されるのは短大の方かと思います。 将来的にお給料は4大卒のほうが昇給しやすいといわれています。

    続きを読む
  • 園長先生になりたいなら短大じゃないと無理 なりたくないなら専門学校で十分 金銭面では特典を加味しなければほぼ同額と考えて良い。。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる