教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視庁の試験が簡単(悪い言葉でいえば、馬鹿でも受かる)と言われるのは何故ですか?

警視庁の試験が簡単(悪い言葉でいえば、馬鹿でも受かる)と言われるのは何故ですか?倍率は高いと思うのですが… 自分は女なのですが、警視庁の試験は専門科目がない分、非常に難しく感じました。 教養の難易度は他の行政の筆記試験と変わらない気がします。(しかし、県警はかなり優しい問題でした。) また、公務員試験のボーダーはよく6割以上と言われますが、6割以上とったのにも関わらず一次試験で落ちました。 筆記試験で落ちたのは警視庁ぐらいです。 私を含め凄い人数の人が落ちるのに、Fランと言われている理由が分かりません。

続きを読む

19,014閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    たしかに、警視庁の試験は他の県警の試験と比べると時事は難しかったですね。 私の憶測ですが、警察の試験は割と早めに行われますし、県や国の行政職を受ける受験生にとっての恰好の練習場所となるからだと思います。警察事務や国総や国般に受かる学力の受験生が練習として警視庁などを受けていれば、警察官の試験範囲しか勉強していない方たちなどは多くがはみ出して落ちてしまうのかもしれません。 あとは適性検査なども関わってきますね

  • 試験が簡単と言われるのはボーダーが他の公務員採用試験より低いからです。 警察は警視庁に限らず一次試験では多くの合格者を取り二次以降の面接で振り落とす方式になっているからです。 何故こうなったかと言いますと、昔は警察もレベルが高かったのですが、警察官の不祥事が続き教養試験(学力)よりも人物に重きを置くような方式に変わったからです。 それでも、教養試験では一定の学力は求められますし難易度は変わりません。 ちなみに他の公務員採用試験のボーダーは6割では無く8割です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる