教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めたいと思っています。辞める理由を考えていただきたいです。長文です。

仕事を辞めたいと思っています。辞める理由を考えていただきたいです。長文です。読みづらい点があると思いますがよろしくお願いいたします。 子供2歳、0歳がいます。 二人は保育園に通っています。 私は美容師免許を持っています。 今働いてる美容室は夫婦で個人経営されていて、私と、もう一人パートで働いています。私は上の子を妊娠中にお手伝いに来て欲しいと言われ、妊娠中にお手伝いで働き始め、出産後パートとして雇っていただきました。最初は私一人パートでしたので、日曜日も出勤しており、子供を親に預けたり、子供をお店に連れて行き、おんぶして仕事をしたりしていましたが、もう一人パートが入ってくださったので、最近は日曜日もお休み頂けたりします。 奥様は、とても穏やかで働きやすいのですが、ご主人の方が、気分にムラがあり、機嫌がよくないときは、八つ当たりされたりします…少しのことで怒ったりします。 雰囲気が最悪になります。 お店の中では、彼が王様なので、私達が何か提案したり、意見を言うと、機嫌が悪くなるので、私達パートは、イエスマンになり、なるべく機嫌を悪くしないようにしています。 どこに地雷があるのかわからないので、話すときは言葉を選んで話します。 朝の「おはようございます」で、その日の機嫌が悪いか、悪くないかを判断して、ビクビクしながら、二人働いています。 奥様が、それに気づいて注意してくださればいいのですが、奥様は、子供3人の準備等で、朝は遅くおりてきます。(2階が家です) 機嫌のいいときは、面白いし、色々良くしていただいたのですが、最近の機嫌の悪さと、空気に耐えられなくて、私自身の心が疲れてしまって、家でも上手に笑えてない気がします。 友達にその話をしたところ、「もう勇気を出して、辞めた方がいいと思う、このままでは鬱になるかもしれないよ」 と言われ、私も自分で、いっぱいいっぱいなのがわかるので、やはり辞めるしかないんだなと思いましたが、その王様に辞めると言えば、もちろん機嫌は悪くなるだろうし、辞めるなら、辞めざるを得ない理由だと、その王様も納得してくれるんじゃないかと思って、色々考えてはいるのですが、なかなかいい考えが思いつかず… 開き直れるような性格だといいのですが、人の目を気にしたり、私がやめたら忙しいときは、大変だろうなとか、勝手に色々思ってしまうし、嫌いだけど、良くもしていただいたから、恩はあるんだよな…とか、色々考えすぎてしまいます。 もし、知恵袋の皆様がなにかいあアイデアがあれば、よろしくお願いいたします。 お読みいただきありがとうございました。

続きを読む

835閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    2歳と0歳のお子さんを持って美容師のパート。なかなか大変ですね。 しかも、王様な経営者がいるお店。でも、夫婦と2人のパートだけのお店なら、 子供の事や家庭の事情など多少の融通が利くのでは? あなたもそれがあって頑張って勤めてきたのでは? しかし、朝から経営者のその日の気分を伺いながらでは仕事に行く気にもなれないとは思います。心理面、体調面で長く勤めれば勤めるほど異常が出てくるような気がします。 それにご夫婦にも子供が3人。もしかして美容室の売り上げが落ちてきてたりしませんか?そんな時、経営者ってまず不機嫌になってきます。 あなたがお店の売り上げまで気にする必要はないですが、こういう状態がずっと続くようなら辞めたほうがいいかなーと思います。 理由は子供に手がかかる、自分の身体が大変、など。下手な嘘はあとから話を作るのが大変なので、なるべく本当に近い理由で。最初に奥様に相談して(奥様になら遠回しに本当の理由を言っても)みて、旦那さんの方からあれこれ言われても辞めてみたら? もしくは本当に忙しい時だけ呼んで下さい、と言い残す。 狭い空間で密な人間関係の職場ってそこの奥様の存在がとても大きいです。 その夫婦仲が悪くなったらほんとにその職場にはいられませんよ。 回答も長くなってすいません。

  • 私の場合は医療業務でしたが「ワンマン経営者」でしたので、一ヶ月前に退職届けを出しましたね。 経営者はワンマン経営者なのを、分かっていたのか「辞めないで下さいetc」でしたが、キッチリと友達数人と一緒に退職しましたよ。 例え、どんな職場でも給料を貰っているのですから…。 嫌なら辞職してしまえば良いだけの話なのですよ(^^)

    続きを読む
  • 無理ですね。 どんな風に言っても「辞める」という意思があるんだから、その事実だけで機嫌は損ねます。アイデアもクソもありません。彼らはそういう生き物なのです。 たとえ親が死んだから辞めますって言ったとしても、機嫌悪くなる奴はなります。親の葬式に行くなって上司も世の中には存在するんです。 先の方も仰ってますが、退職するのに詳しい理由は必要ありません。 ちゃんと働いてる労働者を経営者が一方的に解雇するのは法的にアウトですが、労働者が自主退職するのは実は簡単です。 「9月30日をもちまして、一身上の都合にて辞めさせていただきます」 と一筆書いて渡し、10月1日から出勤しなければいいのです。 ただし1ヵ月前から告知すること。 1ヵ月間は面倒くさいかもしれませんが、手切れ金代わりと思えばいいでしょう(ちなみに私は前の職場でオーナーから完全スルーされましたし裏で悪口も言われましたが、元気に生活しています。辞めたら赤の他人です)。 辞めるって言い出せなかったばかりに本当にうつ病になった方がますます不幸だと思いますけどね。あなただけならまだしも、子供たち家族友達、全方向に迷惑かかるでしょう。 守るべき人がいるのに、自分で自分を守らなくてどうするんです? 誰もあなたの代わりに言ってくれたりしませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 雇う側は、真面目な従業員を勝手にクビにはできませんが、 従業員には自分の意志で「退職する権利」があります。 一般に「9月30日をもちまして、一身上の都合にて 辞めさせていただきます」で済みます。 一か月以上前に意思表示します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる